文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
水の教え
Archives
キーワード: 水の教え
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.22
海がどんなに広くて大きくても、小鳥の飲み水にもならない
阿弥陀如来や観音菩薩は衆生済度のための誓願をたて、一切衆生を残りなく極楽浄土へと往生させることや一切衆生のすべての苦しみを取り除く決意をし、そのためにどんな時でも、どんな場所にでも、そしてどんな衆生に対しても等しく無限の大悲心をもって衆生済度の活動を行っている。 このページにアク […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.20
難破する恐れのない、大型船で航海に出る
地獄の衆生に転生した場合、その寿命は大変長い。永遠に続くような気がするようなその長い寿命の間、私たちは地獄の苦しみを味わなければならない。 このページにアクセスするためには会員登録が必要です。
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.19
決して死ぬこともできない、一億年間続いてゆく激痛状態
地獄の衆生に転生した場合、その寿命は大変長い。永遠に続くような気がするようなその長い寿命の間、私たちは地獄の苦しみを味わなければならない。 このページにアクセスするためには会員登録が必要です。
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.15
魚たちが遡上できるように、私たちも善へと向かえる
本偈は我々の身体的行動・言動・思考様式は概ね不善を行じており、ほぼ悪趣へと赴くことが決定していることを、水が高地から低地へと流れていく現象に例えている。高いところから低いところへと川が流れるように、悪業に身を委ねて生きることは極めて簡単である。 このページにアクセスするためには会 […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.14
小さな穴に籠もるのも、そんなに悪くはないことである
死の無常とはどんな人にも平等に訪れるものである。如何に悪事を極めた人間であろうとも、如何に世の栄華を極めた人間であろうとも、如何に普通に静かに暮らしていた人であろうとも、生きている限り物質的身体は、他の消耗品と同様に次第に古くなり、消費期限を迎えて死んでゆく。 このページにアクセ […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.13
いつも波を見つめ、波に流され、波に乗り、波に溺れていく
我々仏教に関わる者は、世間の活動に過度な期待をもつことなく、常に出世間の価値観を規範として生きるべきである。何故ならば、世間の活動はいくらひとつひとつのことを達成できても、際限なく、次から次へと様々な問題が発生し、それに関わっている限り、なすべき大切なことを忘れてしまいがちになる […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.05
もはや逃れようもない、絶体絶命の状態
無常の猛獣に捕まっているのに 楽しんで居たいと思うのは正しくない 鋭い鰐の牙の間に挟まれているのに 楽しい時など一瞬たりとも過ごせない 96 想像力が欠けている人は、たとえどんな危機に直面していても、のんびり過ごして、いまはきっとそこま […] このページにアクセス […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.05
河が流れるように、私たちは死につつある
生まれてきた時その瞬間から 留まることもなく死神の方を向いている 河は流れてゆき如何なる瞬間であろうとも 逆流することなく海へと向かっている 95 いまは死なない、明日も死なない、そう思っているのは単なる甘い期待である。今晩眠り明日は朝 […] このページにアクセス […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.04
希有な存在を死後も継続するためにいまを生きる
須弥山から持辺山に至るまでの七つの内海や、極楽浄土などの仏国土を流れている水には、八つの良い性質があり、それは清涼で、美味であり、軽やかであり、まろやかな味であり、澄んでおり、悪臭もなく、飲んだ時に喉を損わず、胃腸を損なわない、という美しい水であると言われれている。 このページに […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.07.03
私たちは神々よりもよい船に乗っている
世界の三大宗教のなかで、人間以外の一切衆生という概念をもち、それに対する非暴力や愛を説いている宗教は仏教以外には存在していない。仏教では、幸福な社会というものを構成員として、微生物から人間や神々にいたるまでのすべての生物がその対象に含まれているのであり、私たちが人間としていまここ […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.23
聞思修は、彼岸まで泳いで渡るための特訓である
本偈は、水泳の習得過程を、聞思修の修習過程に喩えたものである。泳ぎを最初に覚える時は、最初はビート板や浮輪などの浮力のある補助具に常に捉まってまずは手足の動き方を練習する。 このページにアクセスするためには会員登録が必要です。
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.22
他の生物に向けられる慈悲心こそ、砂漠化を防ぐ希望である
釈尊どんな如何に円満なる妙法を説いたとしても、あなたはそれを聞いて、それを正しく実践しないかもしれない。しかしそれは病人が薬の入った鞄を背負って歩いているだけで自分の病が治らないのと同じことなのである。 このページにアクセスするためには会員登録が必要です。
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.21
渇きを癒してくれる一杯の水のように
釈尊の教えは、明瞭簡潔なものから、甚深広大で難解なものまで様々がある。どんな人であっても、釈尊の説かれた、すべての教えを知ることなど出来ないし、網羅的にすべてを学ぶことが重要なのではない。 このページにアクセスするためには会員登録が必要です。
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.20
受信装置の微調整をして正法の器となる
私たちは日々様々なものを享受して生きている。しかしながら同時に私たちは、そのひとつひとつのものを丁寧に慎重に公平に享受している訳ではない。またひとつひとつのものをそのものの存在の意味と存在の価値を測りながら享受している訳ではない。 このページにアクセスするためには会員登録が必要で […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.19
水回りを清潔に保つこと、善知識に師事すること
我々が住んでいるこの南瞻部洲の北には、九つ黒い山があり、その先には雪山(himavat)があり、そこから香酔山(gandhamādana)のこちら側に縦横五十由旬ある巨大な池(湖)があり、それを「無熱悩池」(阿耨達池anavatapta/anāvatapta)という。 このページ […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.18
大海原を航海しようとする時は、船長の言葉に従わなければいけない
大海原を航海しようとするときに、さまざまな航海の経験に富んで、どんな時でも冷静沈着な知性のある船長を探さなければ、航海の途上で難破してしまう危険性があるように、仏教を学んで実践しようとするのならば、まずは師となるラマを探さなくてはならない。 このページにアクセスするためには会員登 […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.17
欺かないもの、これが真実の定義である
欺かないもの、これが真実の定義である。欺かないというのはどういうことか、ということかといえば、知に顕現するものと、実際に存在しているものが一致していることであり、顕現している通りに存在するものは、それを求めるならば必ず得られるものであり、真実であると言われる。 このページにアクセ […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.16
瑠璃色の地球を捨て、何処か別の星に行かなくてもいい
人はみな出逢うべき時に、出逢うべきものに出逢う、という。その出逢いをどれだけ大切にし真摯に受け止めるのか、それはその人間の力量次第である。私たちは幸いにして仏教に触れることができ、その教えは、どのように行動し、どのような言葉を発し、どのように思考すればよいのか、という指針が示され […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.15
諸仏の言葉が記された仏典の継承者であるということ
本偈は文殊大師と呼ばれるジェ・ツォンカパがインド・チベットの仏教の伝統をよく復興し、教学体系を清浄なものとして、釈尊の教説が五濁悪世によって堕落していたものを再び透明で澄んだ輝きのあるものとして再解釈した、ということを述べている。 このページにアクセスするためには会員登録が必要で […]
MEMBERS
『水の教え』を読む
2020.06.14
釈尊にはじまり釈尊に供えられる教誡
この偈は、釈尊を起源として、龍樹を開祖する文殊菩薩から継承されている甚深見次第と呼ばれる無自性空の思想的な伝灯と、無着を開祖として弥勒ら継承されている広大行次第と呼ばれる大乗菩薩行の実践の伝灯との二つの伝灯は、釈尊の説かれた教説を不転倒に注釈し、今日の私たちにその内容を完全な形で […]
«
1
2
3
4
5
...
»