HHDL20061108

ダライ・ラマ法王に関する記事

VOICE
ダライ・ラマ法王
本日のことば
2023.05.30
ダライ・ラマ法王によるG7広島サミット2023へのメッセージ(仮訳)
本日ダライ・ラマ法王猊下は、先週末に広島で行われました「核兵器のない世界」を理想とするG7広島サミットにおける首脳陣の声明に対して歓迎の意を表されたメッセージを発表されました。以下仮訳を掲載させていただきます。 2023年5月23日 このたび日本の広島で開催されたG7広島サミット […]
VOICE
ご談話
ダライ・ラマ法王
2022.08.22
広島・長崎の被爆75周年に寄せて
広島・長崎の被爆75周年に寄せて 広島・長崎の被爆75周年のこの機会に、政府・組織・個人のみなさまが、私たち自身の生活の最重要事項として、もう一度平和を実現するための取り組みに対し、いま一度貢献したいと願われることを要望いたします。 20世紀という時代は、私たちは大いなる発展を成 […]
CIRCLE
ダライ・ラマ法王
2022.03.11
この週末はダライ・ラマ法王による『宝行王正論』のオンライン法話会が開催されます。
既にFacebookやTwitterでもお知らせしましたが、明日2020年5月16日から17日の2日間AM11:30-PM1:00まで、ダライ・ラマ法王がインド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラの法王公邸から、ナーガールジュナ(龍樹)の『宝行王正論』(Ratnāvalī)に […]
VOICE
ご談話
ダライ・ラマ法王
2022.08.22
新型コロナウイルス感染症に関するダライ・ラマ法王によるメッセージ
ダライ・ラマ法王は本日新型コロナウイルス感染症の拡大に関して、みなさまにメッセージを発信されました。さっそくチベット語原文からの翻訳(草案)を作成しましたので、紹介させていただきます。 現在世界各地で感染症拡大の危機に直面せざるを得ないという緊急事態が続いてます。また同時に地球全 […]
VOICE
ご著作
ダライ・ラマ法王
2022.08.22
ダライ・ラマ法王による吉祥天女(パルデン・ラモ)に対する請願文
すべては縁起しているこれを説かれ 戯論を退けた最勝の教師 一切義の成就者釈尊 私はあなたに三門礼拝する 新年を迎えるいまこの饗宴で唯一の母 有界の女王よあなたの強い愛を私は想いだすこの普賢の供養の品を捧げ奉る あなたの栄華は海面をすべて覆うあなたの楽空の平等性は水月の如く舞う諸仏 […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2019.10.28
雪獅子の曼荼羅---解題:ダライ・ラマ法王 Teaching in 広島2006公式伝授録
ダライ・ラマ法王の2006年広島訪問時の公式伝授録の動画のすべてをYouTubeにアップロードしました。これまでDVDBOXとして販売していたものです。(現在DVDBOXは販売しておりません) ブッダは空性に関する三昧に入りながら、同時に説法をする。そのことばは、たったひとことで […]
ご談話
ダライ・ラマ法王
2022.08.22
日本別院開創15年にあたって
2002年11月には、2000年から継続している真言宗御室派大本山大聖院(広島県廿日市市宮島町)と本山デプン・ゴマン学堂の交流事業の一環として、弘法大師空海が安芸の宮島の弥山山頂に庵を構えて開創されてから1200年を迎える年に、ダライ・ラマ法王をお迎えし、新たに建立したチベット・ […]
VOICE
ご談話
ダライ・ラマ法王
2022.08.22
今世紀の仏教徒として日本人が取り組むべきこと
2018年11月22日、ダライ・ラマ法王は福岡をご訪問なさり、南岳山東長寺を拠所とする法要『平安・平和への祈り in 福岡』へとご参列なさり、近年の災害で亡くなられた方々のために追悼法要を行なってくださいました。以下その時の法王猊下の質疑応答部分を翻訳しましたので、ご参照ください […]
VOICE
ご談話
ダライ・ラマ法王
2022.08.22
すべての苦しみから解放されるため、般若心経を唱える
2018年11月22日、ダライ・ラマ法王は福岡をご訪問なさり、南岳山東長寺を拠所とする法要『平安・平和への祈り in 福岡』へとご参列なさり、近年の災害で亡くなられた方々のために『般若心経』『極楽往生請願文』を読誦される追悼法要を行なってくださいました。以下その時の法王猊下の談話 […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2019.07.24
ダライ・ラマ法王からお見舞いのメッセージが安倍首相宛に送られたとのことです
本日、現在ラダックのレーにおられるダライ・ラマ法王から安倍首相宛にこのたびの西日本での災害に対してのお見舞いと亡くなられた方へのお悔やみの親書が送られたのことです。 親書の中で、ダライ・ラマ法王は、「多くの命が失われ、その土地に大きな被害があり、困難な状況が起こっていることに大変 […]