DhamekStupa
_MG_8242
BuddhaShakyamuniFace

VOICE NEWS

VOICE
ジェ・ツォンカパ
本日のことば
2025.08.31
ジェ・ツォンカパ大師が仏師パルデンへ与えた有意義な人生を送るための教え
namo guru mañjughoṣāya 一切衆生の安楽と至善の栄光を具足される あなたを帰依処とするなら施し与えられる 苦しむ人々を救済せんと重責を背負われる 至尊多羅尊よ 君を恭敬礼拝申し上げます 苦海に溺れて苦しむすべての人々を 私が必ずや救済しましょうと誓われて その […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2025.08.20
非自体抽象法の遍充関係とその事例
有る場合その抽象体・それと同一体 相互非別異者は非自体抽象法である。 述定し得るものが有る法の場合は、 それと相互遍充するすべてのものである。 定義基体と結びついたすべての 定義対象・定義のすべてである。 有無のすべての場合において、 別異者でも事物であるもの、 および直接対立項 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2025.08.17
自体抽象法の遍充関係と具体例
有である場合、別異者・相互別異者 能遍・関係対象・依存対象のすべて、 否定基体が無い法である場合、 所遍・関係者・依存者のすべて、 有無のすべての場合、別異者でも 常住でもある所依共有者のすべて、 有である場合には、相互別異者 無である場合には、非関係者・相互非別異者、 非自体抽 […]
VOICE
ご談話
ダライ・ラマ法王
2025.07.12
ダライ・ラマ法王猊下より御礼のメッセージ
2025年7月11日、ダライ・ラマ法王猊下は先日来行われてきた満90歳のお誕生日の奉祝に関わったみなさまに対してお礼状を発表されましたので、ここに和訳してご紹介申し上げます。メッセージにもありますように、今後ともみなさまがダライ・ラマ法王猊下の他者のために尽くそうとする取り組みに […]
VOICE
ご談話
ダライ・ラマ法王
2025.07.06
満90歳のお誕生日にあたり、ダライ・ラマ法王猊下よりみなさまへのメッセージ
メッセージ このたび満九十歳を迎えるにあたり、チベット人コミュニティを含む様々な場所で、支援者の方々、友人の方々が、祝賀のためにご参集くださっているものと存じます。多くのみなさまがこの機会を活用なさり、思いやり、やさしい心、そして利他の心の大切さというものを率先して見つめ直そうと […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
勅書・声明
2025.07.02
本日ダライ・ラマ法王猊下は、多くの民意による真摯な要請に応えて、ダライ・ラマの次期化身の継続的な化現の必要性について同意なされる勅書を発表されました
本日ダライ・ラマ法王猊下は、これまで歴代継続してきたダライ・ラマの化身の化現が今後も継続していく必要性があるか否かということについて勅書を発表されましたので、みなさまにお知らせ致します。 法王猊下の勅書によれば、2011年に次期ダライ・ラマの化身認定に関するガイドラインを発表され […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.06.03
菩提樹の枝が十方へと広がるために
このように二つの一切の取捨を 樹々の佇まいだけにより表現し このように創作したこの物語は 曾て無かった賢者の饗宴である 101 乳海で奏でられるその歌声に 鶩たちは合唱して遊戯している そこから起こったこのような善説が 波を打って如意樹を揺らさんことを 102 普く至極名高い宝石 […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.05.30
木の実をちゃんと育てると枝葉もできる
樹の実をよく育てているのなら その傍らで枝葉等も生えてくる 正法に常に精進しているのなら そのことで世の栄華も実現する 100 植物は種をきちんと育てていけば、また種を収穫することができる。果物を大切に育てていけば、また果物を私たちは得ることができる。これと同じように善業の結果と […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.05.25
森に棲んでいる旅人はどこへ行くのか
森に暮らす人は立派な街に憧れる そこに住む人は花園の森に憧れる 生活に困った人は出家を目指している 肥えて酔った人は在家を目指している 97 完全で円満な森林であるのなら 用もないのに鳥たちが来て飛び回る 心安らげる快適な場所ならば 声をかけずとも人々が集ってくる 98 その森で […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.05.16
憂いのない希望の花を咲かせる
動かせそうにない乾いた木も 川に浸して運ぶことはできる かたくなに敵対してくる人でも 上手く説き伏せることはできる 95 太陽や月では咲くことのない無憂華も 足釧をつけた乙女が触ればすぐに咲く 善説では心に響かない凶暴な輩たちも 言い方次第で説き伏せることはできる 96 人の心と […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.05.13
破滅の原因は自分の手元にある
棘の先は鋭くても岩石で 擦っていると削れてゆく 勝れた人物を妬み貶しても 自分自身を蔑むことになる 88 度し難い人に寛容であり過ぎると この濁世では誰しもが蔑んでいる 柔らかな木綿を柔らか過ぎるといって 誰も座布の中には使わないのだろうか 89 真っ直ぐ育った樹は美しいが 鞍に […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.05.12
言葉の暴力となる無意味な言動「綺語」とその七つの事例
交差点に落ちている汚れた木の葉は 誰にでも踏みつけられるものである 意味もない支離滅裂なただの雑談は いくら語ろうとも注目されもしない 85 為したことは僅かなのに悪しき者は 恩着せがましく耳障りに騒ぎ立てる 湿った薪は燃えても火は小さいのに 台所を満たすほど黒々と煙をあげる 8 […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.05.10
竹の実に自分の流儀を思う
路傍に生えている樹の果実は 子供が石の雨を降らす原因となる 悪い持ち主がもっている資産など その殆どは敵の攻撃の目標である 80 福徳が欠乏している人物には 資産があっても命取りになる 竹の葉の先に実がつくことは それが枯れる前兆に過ぎない 81 黍を切り落とすのは砂糖のため 狐 […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.05.04
資本・資産あるいは福徳・受容を運用する
劣った人はいくら貯めても実らない 徳ある者はいくら施しても受容する 豊かな土地では剪定しようとも育つ木を 枯れた土地に植え替えて何故育つだろうか 79 豊かさや貧しさは福徳が有るのか無いのかということに依存している。知性も徳もない人々がどんなに少し倹約して貯蓄していこうとも、物質 […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.03.08
資本が無限に増大し続けるための資産運用法
輝かしい資産も持っていなければ 如何に家柄が立派でも無意味である 涼しい木陰をつくりだせないなら 高く生えて何の役に立つだろうか 74 元本たる福徳が無くなっていれば いくら貯めても貧しいままである 幹の芯までが乾いているのなら 枝を濡らしても何にもならない 75 負債や利息で資 […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2025.02.17
真竹の弓
知性や気力のある人たちは一人でも 上下すべての人の希望を叶えられる 真竹から打った弓はその一張ずつが 千本の矢を引くことができるように 73 ものごとを正しく判断できる知性と、決して諦めず常に精進する人がいれば、たった一人しかいなくても、身分の高い人から身分の低い人までのすべての […]
VOICE
日常読誦経典
2025.01.26
『如意輪白多羅菩薩成就法』(第二版)の次第と修法例の動画が完成しました
2024年12月7日、デプン・ゴマン学堂日本別院の開創20周年記念事業のひとつとして、ゴペル・リンポチェは如意輪白多羅菩薩の長寿灌頂ならびに成就法の伝授を行われました。ご多用中にも関わらず、遠方よりご参集賜りました受者のみなさまには御礼申し上げます。また当事業は複数の施主の方々、 […]
VOICE
グンタンリンポチェ
日常読誦経典
本日のことば
2024.12.31
どんな日でも心がけておくべきこと
三世一切の諸仏を本性とする 正しい取捨を示される法の蔵 三乗の僧衆が戴く宝冠の荘厳 至尊諸師の膝下へと請願せん 顛倒した分別はすべて寂滅し 心は法に向くよう加持し給え 1 授戒する者は多いが護る者は稀有である 学処を聞く者は多いが学ぶ者は稀である 利他は難行であるけれども浄信の弟 […]
VOICE
グンタンリンポチェ
本日のことば
樹の教え
2024.12.22
鳥たちが舞い降りるとも
樹がどんなに頭を垂れて敬っていても 鳥たちは糞尿を残して飛び去ってゆく 悪い連中にどんなに親しく接そうとも いずれは不吉な跡を残して去ってゆく 71 悪者のためにどれだけ尽くしても その見返りとして利益は望めない 樹がいつも火を育てて養おうとも 火は彼を灰と化すだけなのである 7 […]
VOICE
日常読誦経典
本日のことば
2024.12.14
爪先の砂粒ほどの出逢い
私と同行で親しんで下さった方々と いつも出逢えることができるように 身体や言葉や心を使いこなして 行いも祈りも共有できるように 私のためにと望んでくれていた 善い行いを教えてくれた人々と 彼らとまた常に出逢えるように 彼らを私もまた落胆させぬよう 『普賢行願讃』 この世界には大地 […]