
ある時釈尊は、比丘たちに対して昔のことを回想して、次のように語られた。
★
いまのヴァーラーナシーを都としていたカーシ国には深い森があった。そこに住んでいた雉と兎と小猿と象は大変仲が良く、いつも気が合って楽しく過ごしており、お互いに言い争って喧嘩をすることもなく、相手を不審に思うようなこともなく、仲良く過ごしていた。

ある時「こんなに仲良くお互いに気が合って言い争うこともないけれど、お互いにもっと敬い合うようにしようよ。先輩を敬い、後輩を慈しむようにしたらいいよね」という話になった。そこでキジは、そこにあったニヤグローダの樹を指して、「それでは私たちのなかで先輩後輩が誰かを決めるために、あの樹を誰が先に見たのかで決めることにしよう」と提案したので、みんなも同意して、その通りにすることとなった。
まずは象が「私が最初に昔主に連れられてあの道からやってきた時分には、まだあの樹はちょうどいまの私の背丈くらいしかなかった」といった。すると今度は猿が「私が主に連れられて来た時も、私の背丈くらいでしたよ。」と言ったので、みんなは「それじゃああなたたちの方が先輩ですね」と兎と雉に言った。

そこで兎は言った。「私が最初に来た時にはまだ葉っぱが二枚しか生えてなかったけど、私はその葉っぱの上の露を舐めましたよ」と言ったので、雉は「みんなはそんなに樹が大きくなったのを見たいのかい」と聞いたので、「そうそう私が見た時はそんなだったよ」と言った。そこで雉は、「私が最初に見たのはまだこの樹の種で、ここに糞をしたら生えて来たのがこの樹だよ」と告白したのであった。そこで「それじゃあ雉君が一番先輩ってことになるね」と先輩・後輩の序列が決まることになった。
それから象は他の全員を敬うことになり、子猿は兎と雉を敬うことになり、兎は雉を敬うこととすることになった。そしてそれから年少の者は、年長の者を背負って歩くことになり、四人は仲良しであったので、いつも森のなかをうろうろする時には、象の上には子猿が、子猿の上にはウサギが、兎の上には雉が乗って仲良く、立派な格好で歩くことになり、お互いに敬語を使って敬って話すようになったのである。

こうして仲良くみんなで重なりあって歩いているうちに、ある日「賢いみなさんよ、私たちは立派な姿で敬語を話すようになったけど、もう少し他の善いこともするようにしようじゃありませんか。どんなことどうしたらいいですかね。」という話になったのである。
そこで雉が。「私たちが食べている葉っぱや花や実のなかには生き物が住んでいるものもありますし、そうでないものもありますよね。だからまずは今後は生き物が住んでいるのは食べないようにして、生き物が中にいないのを食べることにするのはどうでしょうかね」と提案した。みんなはそれがいい案だということで、それからは生き物が中にいる葉や花や樹の実を食べることをやめることにしたのである。
それから暫く経って「私たちは殺生をするのをもう止めたけど、もっと善いことをできるよね。これからは誰かがくれたものではない限り、勝手にほかの動物がこれは自分のものだと思っているのを食べたりしないようにするのはどうだろうかね」という話になった。そこでまた雉が「たしかに誰かがこれは自分の食べ物だと思っている草や葉や花や実というものはありますよ。同時に誰も自分のものだとは思ってないものもありますね。これからは自分のものだと思っている人がいる場合には食べないようにして、誰も持ち主だと執着していないものを食べることにしましょうよ」と提案したのであった。こうして四人の仲間たちは、それ以降持ち主がいるものを勝手に食べるのをやめるようにしたのである。
それからまた暫く経って「私たちは与えられてないものを勝手に受け取るのをやめることにしましたよね。しかし発情して自分の伴侶でもない者と交わるのはまだやめてないので、今度はそれもやめるようにしてはどうでしょうか。」という話になった。そこでまた雉は「それなら今後はみんな自分の伴侶でもない者に発情して交わるのはやめて、自分の伴侶だけにすることにしようじゃありませんか」と提案したので、四人の仲間たちはそれ以降どんなに発情しても自分の伴侶でもない者と交わるのはもうやめることにしたのであった。
それからまた暫く経って「自分たちの伴侶ではない者と交わるようなことはもうやめたけど、もう少し善いことができるよね。たとえば時々私たちは嘘をつくことはまだやめてはない。今後はさらに嘘をつくのをやめるのは、どうでしょうかね」という話になった。そこで雉がまた「それはいい考えだ。私たちは何でもかんでも好き勝手に話をしているけど、今後は好き勝手な話をするのはやめて、ちゃんと考えて、しかるべき時に正しいことを話すようにしようじゃありませんか」と提案して、みんなもそうすることにして、何でもかんでも好き勝手に発言することをやめるようにして、発言をする時には、きちんと検討して、しかるべき時に正しい発言をするようにした。

それからまた暫く経って「私たちは嘘を言うのはもうやめることができましたね。しかし果物のなかには、時々発酵して酔っ払う成分が入っているものを口にしてしまい、自制できなくなりそうなこともありますよね。なので、今後はそう酔っ払うようなものを口にするのをやめるのはどうでしょう」という話になった。そこでまた雉が「確かに酔っ払うようなものが入っているものもあります。そういうものが入ってないものもあります。だから今後は私たちは、酔っ払うような実を食べることはやめることにして、酔っ払う心配のないものだけ食べるようにしましょう」と提案したのである。この雉の提案にみんなも同意して、酔っ払う恐れがあるものを口にすることはやめて、酔わないものだけを口にするようにすることとなったのである。
それからまた暫くして、雉は「賢い皆さんよ。私たちには五つの戒めがあり、それをきちんと守っています。さあ皆さんで他の人たちにも同じように戒めるようにしようではありませんか」とみんなに提案した。みんなは「それはいいその通りにしようじゃありませんか。誰がどの人たちにこの戒めを守ってくれるように提案していこうではありませんか」と同意した。
そこでまず子猿は「それでは私は他の猿たちを戒めることにします」と言ったので、兎は「では私は兎たちと毛が生えた動物を導くことにしましょう」と言った。象は「それならば、私は仲間の象はもちろんのこと、ライオンや虎や豹たちをも導くことにしましょう」と述べた。そこで最後に雉は「それでは私はみなさんが導くことができないものたち、足がない蛇のような生き物や人間やその他の動物や鳥などの羽をもつ生き物を導くことにします」と述べて、お互いに担当するカーシの森に住んでいる生き物たちにそれぞれ五戒を護るように導いていったのである。

その結果、この森に住んでいるありとあらゆる生き物たちは、お互いにお互いを傷つけることをしなくなり、正しい行いで満たされていき、常に歓びに満ちた森になったので、神々たちも、雨の恵みをしっかりと降らせ、常に美しい花が咲くようになり、樹々にはきちんと果実が実るようになり、病気が蔓延することがなくなり、貧しさで飢えることもなくなり、言い争いや喧嘩や暴力などがなくなって、素晴らしく繁栄した国となったのである。
★
こうしてこの森が繁栄して国は大変豊かになった、その国の国王は「こんなに素晴らしいことが起きるようになったのは、きっと私が正しい政治を行なって来たことが、その成果をもたらしたのに違いない」と思うようになったが、同時に、王妃や王子たちや大臣や家臣たち、街の人々、土地の人々も全員が「これはきっと私たちの影響に違いない」と口を揃えて、自分の功績だろうと思うようになり、国王は「この国のすべての人たちが自分の良い影響の成果に違いにあと思っているが、一体誰の力なのかだろうか」と不思議に思った。
当時ヴァーラーナシーの都からそれほど遠くない森に五神通力をもち、ヴァーラーナシーの人々が供養をすると的確な助言をする仙人が住んでいた。そこで国王は、その仙人の元へと出向いて、両膝をついて礼拝して、仙人に次のように述べたのである。
「神々はきちんと雨を降らせてくれています。収穫もきちんとできています。私は政治を正しく行いましたので、これは私の影響であると思われます。しかしながら王妃たちや王子たちや大人たちや領主たちや領民たちや普通の人々まで、この繁栄は自分たちのおかげで起こったものだと思っているようです。このような事情がございますので、これは一体誰の影響なのでしょうか、どうかこのみんなが思っている疑問にお応えいただくことはできませんでしょうか」と質問した。

すると仙人は言った。「偉大なる国王よ、これはあなたの影響ではございません。王妃たちの影響でもございません。王子たちの影響でもございません。大臣たちの影響でもございません。領主たちの影響でもありませんし、民衆たちの影響でもございません。ですがあなたの国には、四人の動物がいます。彼らのおかげなのです。」
こう言われた国王は「もしそれが本当なら彼らを探し出しましょうか」と言ったが、仙人は「偉大なる国王よ、あなたは彼らを探していったいどうするというのですか。そんなことをするよりも、そもそも彼らは正しい行いをしているのです、彼らが正しい行いを実践するようになさったらよいでしょう。それは五戒なのです。」と王に告げたのであった。そこで国王が「偉大なる仙人さま、五戒とおっしゃるのは、どのようなものでしょうか」尋ねたので、仙人は答えて言った。「偉大なる国王よ、彼らは生きものたちの生命を奪うことはしません。他人が所有しているものを奪うこともしません。交わるべきではないものと交わることはしません。虚言を語ることもありません。酔っ払うようなものを飲むこともないのです。これが五戒というものなのです。」

仙人からそう教わって、国王はそれ以降、五戒を正しく守り実践するようになった。それにならって王妃たちも同じように五戒を守り実践するようになった。そして王子たちも大臣たちも領主たちも街の人々や村の人々も五戒を正しく守り、実践するようになり、益々国は発展していった。
この話は瞬く間に近隣諸国の王や王妃や王子や家来や領主や領民や人々の耳へと伝わっていき、彼らも同じように五戒を護り実践するようになり、五戒の実践は広がっていったのである。こうして閻浮提に五戒の実践は広がっていき、死を迎え肉体が滅びても、三十三天の神々へと転生することができたのである。神々たちが増えていったこともあり、三十三天の主であり、最高位の神である帝釈天は、その様子を見て、次のような詩偈を詠んだのである。
敬い合い、丁寧に語るものたちが
修行を行う地に住んでいた雉たちの
実践を自分たちの世界の人々へと
それぞれ伝えて教えていったのである
★
釈尊は以上のように語られて、次のようにおっしゃったのである。
「比丘たちよ、このように考えなさい。この当時の雉がいまの私なのである。この時の兎がいまの舎利弗である。この時の子猿が目連である。この時の象がいまの阿難である。」
「またこの時でさえ、私は先輩であり先輩を後輩が敬うことで、この世界全体の衆生たちの大部分が三十三天の神々へと生まれることができたのであり、現在も同じように先輩を敬うようにしている。先輩を敬うのと同じように比丘たちもお互いに先輩を敬い、先輩に奉仕し、先輩を師と仰ぎ、先輩を見倣うようにして、供養をすることによって、池の中で蓮が育っていくのと同じように善なる法というものは増えていくものなのである。」
訳者解題
以上はチベットの子供たち向けの絵本にも出て来る「仲良しどうぶつ四人兄弟」(トゥンパ・プンシ)の逸話の大人向けのバージョンとも言える逸話をデプン・ゴマン学堂第七十二世管長ハルハ・ゲシェー・ゲン・ガワン・ニマ師(1907-1990)が記したものを同師の著作集から抜粋して和訳したものである。ゲン・ガワン・ニマ師は、弊会の創始者デプン・ゴマン学堂第七十五世ハルドン・テンパ・ゲルツェン師のお師匠のお一人でもあり、同時にクンデリン・ヨンジン・ゲン・ロサン・ツルティム師やゲンギャウ師のお師匠でもあり、私たちにとっては師匠の師匠にあたる方である。

ゲン・ガワン・ニマ師はチベット人ではなく、現在のブリヤート共和国のブリヤート人としてお生まれになり、七歳の時に出家され、十四歳の時から教義学の学習をはじめられ、1922年からラサのデプン・ゴマン学堂に入門し、1928年にダライ・ラマ十三世法王から具足戒を授かり学問を極めていかれ、1956年頃からインドを何回か訪問し、1958年にインドを訪れた後、1959年に第十四世ダライ・ラマ法王がインドに亡命された時にチベットには戻ることが出来なくなり、そのままインドにおられた。1960年よりはダライ・ラマ法王猊下の命を受けて、ベナレスのサンスクリット大学の教授に任命され、1962年からは法王猊下の命を受け、オランダのライデンの研究所で1972年まで教鞭を取られた。その後退職され、主にスイスなどに滞在され、1977年に再び法王の命を受け、第七十二世デプン・ゴマン学堂長に就任され1980年までその職務を果たされた後、デプン・ゴマン学堂では多くの後進たちを指導され、1990年にデプン・ゴマン学堂で示寂されている。師の供養塔は現在もデプン・ゴマン学堂集会殿に安置されており、ご著作は、すべてチベット語で書かれており1982年には、6巻に纏められ、その後、ゴマン学堂出版局にて改版されている。
「仲良しどうぶつ四人兄弟」(トゥンパ・プンシ)の逸話は律や本生譚(ジャータカ)などの様々な逸話がさまざまに伝わっているが、この仲の良い動物が、ただ仲が良いだけではなく、お互いに先輩・後輩の序列を作り、先輩を後輩が敬い、身体的な相違を超えて、後輩を先輩たちが導いていくこと、みんなで善業を積むことをより高めていこうとすること、自分たちで実践するだけではなく、自分たちの仲間にも善業を積むことを勧めていくこと、それによって社会全体により善い影響をもたらせていくことが如何に大切なことであるのか、ということを表現している。
本逸話の子供向けの簡略版は、現在は小学四年生で学ぶチベット語の国語の教科書の内容であるが、そのセクションの最後には子供たちが考えるべき課題として次のような歌が収録されている。
財産や権力がなくても恥なのではない
慈悲の心がないことが恥なのである
家や車をもってなくても恥なのではない
業や因果を知らないのが恥なのである
漢語や英語を知らなくても恥なのではない
自分の国語を知らないのが恥なのである