新規登録
会員ログイン
ストア
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
STORE
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
DrepungThongdrol
gomangjamyang
JowoShakyamuni
rJeWebVisual
277523727_5167594706637177_2459475737146907551_n
Hot Topics
GOMANG
2022.04.01
デプン大僧院の僧侶たちの集合写真が撮影されました
2021年3月31日、本山デプン・ゴマン学堂ならびにデプン・ロセルリン学堂の僧侶たちがデプン大僧院大集会殿の前にて集結し、集合写真が撮影されました。………
VOICE
2022.03.28
チベット問題から考える未来(1)
1960年3月10 日、インドに亡命し難民となったダライ・ラマ法王は、チベット難民に対して談話を発表し「本日(3月10日)は、私たちチベット人の民衆が、誤った考え方で悪しき政策を実行しようとする中共の政治的・暴力的支配に対し、個人として自由を取り戻す目的で、大………
CIRCLE
JAPAN
2022.03.10
世界平和のために、いま私たちにできること
本日3月10日はチベット民族蜂起記念日です。この「チベット民族蜂起記念日」とはどのようなものなのか、ということについて昨日急遽ダライ・ラマ法王日本代表部のツェワン・ギャルポ・アルヤ代表、早稲田大学の石濱裕美子教授、そしてゴペル・リンポチェの御三方にインタビュー………
GOMANG
2022.03.03
チベット暦2149年水寅年 謹んで新春のお慶びを申し上げます
チベット暦の新春のお慶びを申し上げます 今年の寅年がみなさまにとって幸福で健康で素晴らしきものとなりますよう心よりお祈り申し上げます みなさまのいつも変わらぬご支援に心より深く感謝申し上げます デプン・ゴマン学堂………
GOMANG
2022.01.02
2022年 デプン・ゴマン学堂水寅歳カレンダー
2022年 水寅歳デプン・ゴマン学堂カレンダーをアップしました。チベット暦と西暦を対照するのにとても便利です。今年もどうぞよろしくお願いします。 PDF版のダウンロードは次のリンクから………
GOMANG
2021.12.30
兜率五供・萬燈会が開催されました
昨日チベット暦10月25日はゲルク派の宗祖ジェ・リンポチェ・ツォンカパ・ロサンタクパ(1357-1419)の御命日(兜率五供・ガンデンガチュー)にあたります。本山デプン・ゴマン学堂では、午前中はダライ・ラマ法王による法話会が開催され、夕方からはジェ・リンポチェ………
参学への道標
2021.12.22
密教の修法は現世利益のためだけのものではない
この秘密真言すら目先の厄災消除の道とし 福寿長命 資産増大 権勢繁栄 享楽など 現世利益のためだけの道具としてしまえば 最勝の大地を栴檀の灰土と化すのに等しい 仏法により悪趣を成就するのをやめなさい いざ 30 秘密真言乗は、波羅蜜乗に比べ利験が速やかに現実化………
GOMANG
2021.12.20
第81世デプン・ゴマン学堂学堂長にチャンキャ・ヨンジン・ジクメ・ギャツォ師が就任されました
デプン・ゴマン学堂の僧衆の総選挙により推薦し、ダライ・ラマ法王から選定された第81代学堂長にチャテル学寮のチャンキャ・ヨンジン・ジクメ・ギャツォ師がこのたび12月17日就任され、ガリー・ロサン・ギャルツェン師との学堂長の交代の儀式が行われました。 弊会はデプン………
参学への道標
2021.12.15
末流の情報ではなく、本流の原典を所依とする
仏教を学ぶということは、釈尊が私たちすべての衆生が幸福になり、苦しむことのないよう説かれた教えを学ぶということである。それは釈尊御自身のお言葉の軌跡が文字に記されたものを通じて釈尊御自身のお言葉に耳を傾けるということであり、この意識を持つことなく、有名な誰々が………
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.12.09
華咲き乱れる一切法の分類
所知などの一切法をどのように分類するのか、というのには、事物・常住者や有為法・無為法にあたる実在・非実在などの分類があり、本詩篇はこれまで、事物・常住者の下位項目ならびに有為法・無畏法の項目や五蘊・十二処・十八界を説明してきたが、ここではそれらのすべての法がま………
参学への道標
2021.12.08
悠久の道を進んでいくための道筋
仏道を学んでいくということは簡単なことではない。それには決死の覚悟が必要であり、死してなおその修学が続くという長期的な計画が必要となる。多くの如来たちが仏になるまでの間積んでいかなければならない修行期間というのは三阿僧祇劫という長期計画であり、その長期計画を達………
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.11.05
そこからすべての現象は起こってくる
十二処とは対象とそれを捉える感官とで一切法を区別したものであり、対象とされるものを「外処」と呼び、それを対象とするものを「内処」という。対象には六境があり、色処・声処・香処・味処・触処・法処の六外処があり、それを対象とするものは六根であり、眼処(眼根)・耳処(………
参学への道標
2021.11.04
魔物たちと闘う、如来の軍勢の一員としての自覚
認識論と論理学、般若経の注釈の伝統、中観思想、阿毘達磨学、戒律学といった五大聖典を総合的に学習する顕教に加え、四部怛特羅の規定、生起次第・究竟次第の二次第よりなる無上瑜伽怛特羅の教儀などはすべての仏教徒が共通して学んでいかなくてはならないことである。しかしこう………
VOICE
2021.10.27
白壁を塗り仏たちの降臨を待つ
チベット暦9月22日は「ラバブ・ドゥーチェン」(降臨大祭)と呼ばれている、釈尊が三十三天から再度この地上に戻ってきたことを記念する、釈尊の四大節のひとつである。釈尊が三十三天から再度この地上に戻ってきたエピソードは、日本でも古くから「三道宝階降下」「従忉利天降………
CIRCLE
2021.10.27
2021年11月13日 第69回日本チベット学会学術大会のご案内
2021年11月13日(土)広島大学が開催校となり本年度の日本チベット学会学術大会が開催されます。今回は私たちと一緒に勉強をした法友各氏による研究発表が行われますのでご案内申し上げます。 本山デプン・ゴマン学堂に留学された和田賢宗(東京大学大学院)さんによる「………
GOMANG
2021.10.26
本年度のゲシェーの学位取得者の問答会・祝賀会が開催されました
2021年10月16日、本年度の最大の行事である本学堂にてゲシェーの学位を取得するために、ゲシェー・ツォクランパ、ゲシェー・カチュパ、ゲシェー・ドランパの候補者による問答会・祝賀会が開催されました。………
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.10.18
十八界とふたつの眼
五蘊・十二処・十八界のなかで十八界はもっともわかりやすいものであり、『般若心経』にもでてくる基本的な一切法の分類である。………
参学への道標
2021.10.17
強靭なセキュリティシステムを構築する
私たち仏教徒にとって、心に刻んでいく如来の言葉は、この世のなかでどんなものよりも価値があるものであり、最も大切にしなくてはならないものである。………
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.10.11
流れる心の塊とその佇まい
色・受・想・行・識の五蘊の最後の識蘊とは、眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識であり、それらを生じる増上縁たる感官は眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の六根であるが、眼識から身識までのものは、外部の物質を感受するものであるが、意根が感受するものは、物質以外………
参学への道標
2021.10.08
如来の境地を目指して学ぶべき五大聖典
ゲルク派の総本山ではダルマキールティの『量評釈』、チャンドラキールティの『入中論』、弥勒の『現観荘厳論』、ヴァスバンドゥの『阿毘達磨倶舎論』、グナプラバの『律経』の五大聖典を二十年以上もかけて学んでゆくが、それらをすべて学ぶことは、戒・定・慧の三学処をすべて不………
«
1
2
3
...
»
ABOUT US
文殊師利大乗仏教会とはチベット仏教ゲルク派総本山デプン・ゴマン学堂の公式な日本における仏教を学ぶためのグループです。
今月のチベット暦カレンダー
ターラー菩薩へのお祈りの方法
最近のツイート
ツイート
Facebook
Facebook
Tag Cloud
EAST
GOMANG ACADEMY
HotTopics
アボ
クンチョク・ジクメワンポ
グンタン・リンポチェ
ケンスル・リンポチェ
ゲシェー
ゲシェーラランパ・チャンパ・ドンドゥプ師
ゲンギャウ
ゲンゲレク
ゲンチャンパ
ゲン・ギャウ
ゲン・ロサン
ゴペル・リンポチェ
ゴマン学堂
ゴマン学堂日本スタッフ
サカダワ
ジェ・ツォンカパ
ダライ・ラマ
ダライ・ラマ法王
ツォンカパ
デプン・ゴマン学堂
ロサル
倶舎論
初転法輪祭
大祭
大聖院
学説規定
学説規定摩尼宝鬘
定例法話会
師資相承供養
弥勒祈願祭
日本別院
日本別院だより
月例行事
本日の教え
水の教え
発菩提心
緑多羅四曼荼羅供
菩提道次第略論
護法尊特別供
近畿定例法話会
近畿定例法話会レポート
関東定例法話会