文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
野村 正次郎の記事
Archives
投稿者記事一覧:野村 正次郎
VOICE
クンケン・ジャムヤンシェーパ
2016.03.14
クンケン・ジャムヤンシェーパの生涯(1)幼少期
2016年3月13日は、クンケン・ジャムヤンシェーパ・ガワンツォンドゥーの命日にあたる日「クンケン・ドゥーサン」で、大本山護国寺にてゲシェー・ロサン・ゲレク師によりクンケン・ジャムヤンシェーパの生涯についての簡単な紹介がおこなれました。この記事は、そのレポートです。 今日は、チベ […]
JAPAN
京都
2016.02.20
3月12日 近畿定例法話会「ターラー菩薩とともに」
2016年3月12日(土)に安楽寺にて、近畿定例法話会を開催させていただきます。仏教のことをあまり学んだことのないすべての人を対象とした、ゲシェー・ゲレク師の法話会です。今回からターラー菩薩を主軸とした法話会を行うことになりました。 拠所は哲学の道より一本山際の、通称「隠れ道」に […]
JAPAN
2016.01.28
チベットの正月ロサル、春の訪れを待つ
新しい年の夜明け 私たち日本人にとってはすでに正月は終わり、通常の生活がはじまっている。日本では西欧と同じ太陽歴で正月を祝うためにまだまだこの日本は冬である。先週関東を襲った寒波は、引き続き西日本を襲い日本別院のある広島ではアボがインドから帰ってくるや否や冬景色となった。今年の冬 […]
GOMANG ACADEMY
JAPAN
2015.11.14
インターンシップ・プログラム
ダライ・ラマ法王の法話をチベット語ですべて理解したり、チベット仏教の法話ならびに通訳・解説者となるためには、特殊な訓練を受けなければできません。現在日本ではチベット語の特に仏教用語に関連した話し言葉/書き言葉を正しく翻訳できる人材が極めて少ないのが現状です。 弊会では、せっかくゴ […]
GOMANG ACADEMY
JAPAN
2015.11.14
公開シンポジウム「伝法の未来を考える」第1部報告
2015年4月5日、ロイヤルパークホテルにてGOMANG ACADEMY OPEN SYMPOSIUM 2015「伝法の未来を考える」と題して、ダライ・ラマ法王14世テンジン・ギャツォ猊下をお迎えし、公開シンポジウムが行われました。日本国内のチベット研究者・学生100名、スポンサ […]
GOMANG ACADEMY
JAPAN
2015.11.14
公開シンポジウム「伝法の未来を考える」第2部報告
先日行われたGomang Academy Open Symposium 2015 公開シンポジウム「伝法の未来を考える」第2部は三人の発表者のプレゼンテーションで幕開けした。 ユニコードとデジタル大蔵経/リー・コリンズ 第二部のはじまりは、カリフォルニアからゲストとして招かれたL […]
GOMANG ACADEMY
JAPAN
2015.11.14
GOMANG ACADEMY 公開シンポジウム「伝法の未来を考える」2015が開催されました
2015年4月5日、弊会はGOMANG ACADEMYの主催で「伝法の未来を考える」と題した公開学術シンポジウムを開催しました。 第1部 回顧・日本における仏教思想の共同研究の基盤 ごあいさつ/長野泰彦(日本チベット学会会長) 福田洋一(大谷大学) チベット仏教研究の過去と未来─ […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2015.11.14
公開シンポジウムにおけるダライ・ラマ法王による結語
チベットの独自の言語や文化は現在困難な状況にある まずはチベット研究者のみなさまに深く御礼を申し上げたいと思います。みなさまはこれまで多くの時間を使い、大変な労力をかけて、こうした業績を成し遂げてこられました。私はまずは六百万人のチベット人を代表させて、みなさまに深く感謝し、み […]
VOICE
2015.10.04
夜が明けるように、そして明日があるように
私たちは毎日夜になると眠りにつき、明日の朝起きるだろう。今朝もそうだったし、明日の朝もまたそうだろう。特に今の秋の時期の夜明けは何よりも美しく、夜になるとさらに清澄な月が輝いている。 この世の誰しもが明日があることを前提に暮らしている。「明日はもう来ないから、今夜で終わり」そう思 […]
VOICE
アボ
2015.09.26
アボが語る:チベットの心学と西洋の精油 御礼
チベットの心学と西洋の精油にご参加下さった皆さま、ありがとうございました。 ぎゅうぎゅうの状態で文机を分かち合いながら、まさに慈悲に満ちた教室となりましたが、お疲れにならなかったか心配です。 参加された方から、「ペニープライスの貴重なオーガニック精油をくんくん嗅いで床につき、善い […]
ケンスル・リンポチェ
広島
2015.08.05
ケンスル・リンポチェ三回周忌法要
ダライ・ラマ法王より「ジャパン・ゲシェー」と呼ばれ、日本で初めてチベットの僧院を開創された弊会の創始者ケンスル・リンポチェ・ゲシェー・テンパ・ゲルツェン師の三回忌の法要を以下の通り行います。 日時:2015年8月13日(木)18:00-20:00 会場:龍蔵院デプン・ゴマン学堂日 […]
JAPAN
首都圏
2015.06.06
死・空・光明への扉|ツォンカパの空思想とその修習法
ナーガルジュナの『中論』には次のように説かれています。 何であれ縁起しているもの、それを我々は空であると説く。 それは依存して措定されたものであり、これだけが中道なのである。 縁起していない法は如何なるものも存在しないが故に、 それ故に、空ではない法は、如何なるものも存在しないの […]
VOICE
ゴマン学堂スタッフ
2015.05.13
ゲシェー・ケルサン師の「社会人の生活信条」
本山デプン・ゴマン学堂より日本での専任の先生に選出されて先日来日されたゲシェー・ケルサン師と今後の活動について様々な打ち合わせをしていました。 ゲシェー・ケルサン師から「そういえばこういうものがあるので、これを日本語に訳してくれませんかね」と頼まれました。師はザンスカールのプタク […]
GOMANG ACADEMY
JAPAN
2015.04.07
Studies of Buddhist Logic in Japan
Your Holiness, it is my great honor to present a brief history of studies of Buddhist logic in Japan. Unlike in Tibet where many Indian text […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2015.04.05
Gomang Academy Open Symposium 2015 ダライ・ラマ法王による総括
チベットの独自の言語や文化は現在困難な状況にある まずはチベット研究者のみなさまに深く御礼を申し上げたいと思います。みなさまはこれまで多くの時間を使い、大変な労力をかけて、こうした業績を成し遂げてこられました。私はまずは六百万人のチベット人を代表させて、みなさまに深く感謝し、み […]
GOMANG ACADEMY
JAPAN
VOICE
2015.04.03
伝法の未来を創ってきた人のお話
GOMANG ACADEMY OPEN SYMPOSIUM「伝法の未来を考える」では、現在の日本の第一線で活躍している研究者の先生方とダライ・ラマ法王の対話が行われます。それに加えて異色なゲストをシリコンバレーからお迎えいたします。 長年Apple本社でTextに関するテクノロジ […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2015.01.16
人を拠り所とせず、法を拠り所とする
仏教の教えに「四依」(しえ)というものがあります。これは釈尊が説かれたもので『無尽慧所門経』や『菩薩地』などにも記されているもので、菩薩が拠り所とするものには四つあり、それは次のようなものであると言われています。 人に依存するべきではなく、法に依存しなさい 言葉に依存するべきでは […]
CIRCLE
2014.04.18
Gomang House, Tokyo Japan
文殊師利大乗仏教会は、このたびチベット・日本の伝統文化と創造的な文化の学術的な研究交流・情報発信を行うため、さまざまな分野の専門家たちとのコラボレーションを行うための私房「GOMANG HOUSE」をこのたび東京都港区高輪2丁目に設置しいたしましたのでお知らせ申し上げます。 現代 […]
JAPAN
2013.10.03
日本に住むチベットの僧侶たちの意中の建築とは
先週、日本別院の本堂、僧坊などの建築を考えるために建築家の中村好文さんが現地の下見に来られました。『住宅巡礼』、『住宅読本』、『意中の建築 上・下巻』『小屋から家へ』『パン屋の手紙』などの著作でもよく知られた御方です。 なにもないからこそすべてがある――小さな小屋に立ち戻ることで […]
VOICE
2013.09.30
常に忘れないこと、常に自己を監視できること
本日の定例法話会では、ジェ・ツォンカパの『菩提道次第論略論』の止(奢摩他)の章のなかで、対象に心を向けた後に如何に止を実現するのか、という箇所についてゲシェー・チャンパが解説した。 日本別院では毎月『菩提道次第略論』を少しずつ読解しているが、これはツォンカパが晩年有名な著作『菩提 […]
«
...
38
39
40
41
42
»