文殊師利大乗仏教会

  • 𝕏
  • 新規登録
  • 会員ログイン
  • 新規登録
  • ログイン
  • GOMANG
    デプン・ゴマン学堂
  • VOICE
    仏の教えを聞く
  • JAPAN
    日本での活動
  • CIRCLE
    参加する
  • MEMBERS
    会員限定コンテンツ
  • STORE
    各種お申し込み
    E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
VOICE > 本日のことば

Today's Voice

本日の言葉

多くの仏典の言葉から、日々ひとつひとつの言葉に向き合えるためにいくつかの連載をしています

  • 弥勒仏への悲讃
  • 参学への道標
  • 水の教え
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第16回
いかなる活動も無駄になることはない
私たちは毎日さまざまに動いている。何かの動きをするために意志ははたらき、思惑通りにならないとしても、何かその動きの結果を追い求めて生きている。他者に好意的な結果をもたらすために行動に移すと他者にその結果をもたらすことができ、逆に他者を不幸にするために何か悪
2022.10.09
the palm seller has reached the market palmyra palm
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第15回
結果の如何はその原因に因っている
自分たちが幸せになりたい、いま住んでいる自分の周りの人がもっと好ましい人間であってほしい、いまのこの社会や周りの環境がもっとよくなって欲しい、そう望む限り、私たちは他の生物が好ましいと思う何か役に立つことをするか、他の生物が苦しむようなことをしないようにす
2022.09.27
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第14回
三宝に帰依する正しい仏教徒が心がけること
解脱と一切相智を求める仏教徒が帰依すべき対象は、仏法僧の三宝だけであって、それ以外の対象を帰依の対象としてすべきではない。梵天や自在天といった世間の神々、人間の権力者や権威のある者、亡霊や餓鬼や動物など実態もよく分からない生物たち、これらは私たち仏教徒が頼
2022.09.25
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第13回
三帰依という知性の大木に
「仏教徒」と言えるためには、「仏法僧の三宝に帰依している」ということが必須条件であるので、きちんと仏法僧の三宝に帰依していない、あるいはできていない場合には所謂「自称・仏教徒」というだけであり、本当の「仏教徒」とは言えない。
2022.09.25
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第12回
毒性があっても出来ることはある
毒の種子から毒の実が生えてくるのが当然であるように、不善から起こるものは苦という結果でしかない。何故ならば不善・悪とは苦果を生じさせる業のことであるからである。
2022.09.19
a close up shot of a morning glory flower
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第11回
疲れない処刑人の処刑を待っているということ
木を切り倒して切り分けて小刻みにする 木樵の人たちでさえすぐに疲れてしまう そんな仕事を何劫も続けているのに 地獄の処刑人が疲れることなどはない 11 私たちがここで死んでゆき、地獄や餓鬼や畜生へ生まれてしまうのならば、自分たちが現在行なってきている罪業の
2022.09.15
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第10回
もう戻れない別れの意味を感じて
私たちは一人でここに生まれてきて、一人ここで死んでゆく。出逢いがあれば、別れがあり、どんな素晴らしい出逢いでも、それは別れの時を迎えなくてはならない。落葉が元についていた場所に戻ることもないように、私たちがどんなに仲良くし共に楽しい時を過ごしていたとしても
2022.09.13
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第9回
移ろいゆく時に立つ樹のように
仏教を実践するための暇とゆとりに恵まれた有暇具足の人身を得ていても、この生をいま活用しなければ、ここに永遠に留ることができるようなものではない。すべては移ろいゆき、無常であり、一瞬たりとも時の流れを止めることなどできないし、時の流れを逆転してやりなおすこと
2022.09.10
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第8回
毒ではなく甘い果実を
マンゴー(菴摩羅)の果実が獲れるマンゴーの樹はウルシ科に属する樹木である。ウルシ科の樹木には、マンゴーやピスタチオやカシューナッツなどの食用の果実をつけるものもあるが、ツタウルシやヤマハゼなど食用では使えない種類のものの方が多くある。ウルシ科の植物は、通常
2022.09.09
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第7回
マラヤ山の白檀のように薫る私たち
この世界のなかには最勝なる山であるマラヤ山(摩羅耶山・牛頭山)という山があり、その麓には、純白色をした栴檀の樹が生えており、この栴檀のことを「牛頭栴檀」というが、その樹は根も芽も葉も茎もすべて、甘美な香りを漂わせている。この樹木の香りは、心を落ち着かせ、病
2022.08.31
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第6回
棘や毒は不要なものである
棘があるものや毒がある樹木など 必要ないのにこの地上には溢れている ゆとりがなく悪趣へ生まれた者は この大地の砂の数のように無数にいる 6 私たちはいま仏道修行をするのに相応しいゆとりのある環境に生まれている。このゆとりは八つに分類できるものであり、それを
2022.08.29
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第5回
新芽と水滴
きちんとした指導者につき、ちゃんと学ぶためには、私たち弟子の方もよい学生、よい弟子であろうとすることが大切である。正しい弟子であるためには、偏見や主義・主張に陥らず、いつも公明正大で、客観的態度をもっていることであり、指導者たちが教えてくれることを自分で実
2022.08.28
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第4回
畏敬の念がこそが人を成長させる
何かを学ぶため、きちんとした指導者につき、ちゃんと学ぶためには、私たち弟子の方もよい学生、よい弟子であろうとすることが大切である。
2022.08.27
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第3回
すべての願いを叶えてくれる樹木の王のように
カダム派の祖ポトワは、これまでずっと地獄や畜生などで迷い続けてきた人間が、いきなりこの人間の境涯に生まれてきて、その生まれたばかりの状態では、これからどうしたらよいのか分からないのは当然である、と説いている。
2022.08.25
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第2回
木漏れ日の射す劇場で
深い森のなかを歩いていくと、少しだけ開けた場所へと辿りつく。そこはよく陽が当たる場所であり、見渡しも良く、空の面積も広い。木漏れ日だけしか浴びていない時には感じられなかった清々しさもあり、古く朽ちた大木が横たわっていれば、すこしそこに座ってみたいという気持
2022.08.18
グンタン・リンポチェ『樹の教え』を読む・第1回
巨大な樹木のような
深い森のなかを歩いていくと巨大な樹に出逢うことがある。砂漠化した荒野を歩いていくと巨大な樹に出逢うことがある。最初は遠くからそれを見かけただけであるが、不思議にその樹に引き寄せられていく。
2022.08.17
クンケン・ジャムヤンシェーパ『仏教論理学概論・正理蔵』を読む・第32回
実体法に関するさまざまな遍充関係
ある基体が有るならばその有の証解、 無い場合にはその無の証解のすべて、 その対立とその別異者のそのすべて、 否定基体をもつ法である場合には、 所遍・関係者・依存者のすべて、 事物であれば因・果のそのすべて、 それがそれ自体たる諸法である場合は その抽象との
2022.08.12
クンケン・ジャムヤンシェーパ『仏教論理学概論・正理蔵』を読む・第31回
汝は汝であり、汝でないものは汝ではない。
この実体法というものとそれに準ずるものは、 汝は汝であり、汝でないものは汝ではない。 自体である抽象法とそれに準ずるものは、 汝は汝であり、汝でないものも汝である。 自体でない抽象法とそれに準ずるものとは、 汝は汝でなく、汝ではなくとも汝ではない、 このよ
2022.08.03
クンケン・ジャムヤンシェーパ『仏教論理学概論・正理蔵』を読む・第30回
確定してゆかねばならない規定の全体
確定してゆかねばならない規定は 実体法と抽象法 対立者と関係者 普遍と特殊 定義と所定義 因果 有と無の証解 肯定・否定の反定 肯定否定遍充、否定基体 計算法 先後拘束法 循環式の十三項目である。 本書は、有法という分類の基盤となるものが何であり、それを分
2022.08.02
クンケン・ジャムヤンシェーパ『仏教論理学概論・正理蔵』を読む・第29回
悪業・無記・積み重ねるもの
不善の代表的なものは、十善の逆の業である十不善であるが、殺生・偸盗・邪婬という三つの身不善業すなわち悪しき行動、妄語・綺語・悪口・両舌、の四つの語不善業、すなわち悪しき言動、慳貪・瞋恚・邪見の三つの意不善業、すなわち悪しき考えである。これがまずは悪の代表者
2022.07.25
«...34567...»
  • GOMANG デプン・ゴマン学堂

    • 新着情報
    • 歴史
    • 歴代学堂長
    • 伝統教育
    • 僧院教育
      • 教義問答の基礎課程
      • 五大聖典の学習方法
      • 化身ラマの教育
      • 定期試験
      • ゲシェーとは何か?
    • 十六学寮
    • 法会期間
    • ゴマン学堂の身口意の所依
    • デプン・ゴマン学堂奨学基金
    • ご支援のお願い
  • VOICE 仏の教えを聞く

    • 新着情報
    • 本日のことば
      • 釈尊の行状とその教法
      • 日常読誦経典
      • ジェ・ツォンカパ小品集
      • 参学への道標
      • 仏教論理学概論
    • ナーガールジュナ
    • アールヤデーヴァ
    • アサンガ
    • ヴァスバンドゥ
    • ジェ・ツォンカパ・ロサンタクパ
      • 釈尊に対する讃・加持近入
      • 仏世尊説甚深縁起讚 善説心髄
      • 弥勒悲讃・梵天の宝冠
      • 回想・自らを語る
      • 道三種枢要
      • 功徳の基盤
      • 菩提道次第略抄
      • 初中後至善祈願
      • 了義未了義判別論・善説心髄
      • 三士菩提道次第広論・廻向文
      • 三士菩提道次第広論
    • クンケン・ジャムヤンシェーパ
      • 『学説規定摩尼宝鬘』
      • 『地道規定三乗麗厳』
    • グンタン・クンチョク・テンペードンメ
      • 水の教え
      • 自他等換修習法和訳
      • 無常修習法
    • ダライ・ラマ法王14世テンジン・ギャツォ


  • JAPAN 日本での活動

    • 新着情報
    • 主な活動
    • 通常祈祷
    • 月例行事
      • 諸天燻浄焼香供
      • 緑多羅四曼荼羅供
      • 護法尊特別供養
      • 師資相承供養
      • 弥勒祈願祭
      • 定例法話会
    • 大祭・特別行事
      • 正月神変祈願大祭
      • サカダワ大祭
      • 転法輪大祭
      • デプンショトン大祭
      • 十万龍大祭
      • 釈尊降臨大祭
      • 怖畏金剛尊大護摩供
      • 兜率五供・萬灯会
    • 眞光院のご案内


  • STORE 各種お申し込み

    • 会員情報
    • 大祭
    • 施主会員への登録
    • 会員登録


  • CIRCLE 学ぶ・参加する

    • 新着情報
    • 文殊師利大乗仏教会とは
      • 基本情報
      • 3つのミッション
      • 主な活動内容
    • GOMANG ACADEMY
    • 法話会・セミナー
    • 寄付・協賛のお願い
    • メールニュースの購読
    • カレンダー
    • 講師派遣・出張法要のご依頼
    • お問い合わせ
    • ゴマン学堂スタッフ
    • ゴマン学堂スタッフ
      • ケンスル・リンポチェ
      • クンリン・ヨンジン・ゲン・ロサン・ツルティム師
      • ゴペル・リンポチェ
      • ゲン・ギャウ師
      • アボ(ロサン・プンツォ)
      • ハルドン・ロサン・ゲレク師
      • グンル・ゲシェー・チャンパ・ドンドゥプ師


  • MEMBERS 会員エリア

    • 会員エリア
    • 会員へのお知らせ
      • 『水の教え』を読む
      • 購読会員へのお知らせ
      • 施主会員へのお知らせ
    • 動画


GOMANG デプン・ゴマン学堂

  • 新着情報
  • 歴史
  • 歴代学堂長
  • 伝統教育
  • 僧院教育
    • 教義問答の基礎課程
    • 五大聖典の学習方法
    • 化身ラマの教育
    • 定期試験
    • ゲシェーとは何か?
  • 十六学寮
  • 法会期間
  • ゴマン学堂の身口意の所依
  • デプン・ゴマン学堂奨学基金
  • ご支援のお願い

VOICE 仏の教えを聞く

  • 新着情報
  • 本日のことば
    • 釈尊の行状とその教法
    • 日常読誦経典
    • ジェ・ツォンカパ小品集
    • 参学への道標
    • 仏教論理学概論
  • ナーガールジュナ
  • アールヤデーヴァ
  • アサンガ
  • ヴァスバンドゥ
  • ジェ・ツォンカパ・ロサンタクパ
    • 釈尊に対する讃・加持近入
    • 仏世尊説甚深縁起讚 善説心髄
    • 弥勒悲讃・梵天の宝冠
    • 回想・自らを語る
    • 道三種枢要
    • 功徳の基盤
    • 菩提道次第略抄
    • 初中後至善祈願
    • 了義未了義判別論・善説心髄
    • 三士菩提道次第広論・廻向文
    • 三士菩提道次第広論
  • クンケン・ジャムヤンシェーパ
    • 『学説規定摩尼宝鬘』
    • 『地道規定三乗麗厳』
  • グンタン・クンチョク・テンペードンメ
    • 水の教え
    • 自他等換修習法和訳
    • 無常修習法
  • ダライ・ラマ法王14世テンジン・ギャツォ


JAPAN 日本での活動

  • 新着情報
  • 主な活動
  • 通常祈祷
  • 月例行事
    • 諸天燻浄焼香供
    • 緑多羅四曼荼羅供
    • 護法尊特別供養
    • 師資相承供養
    • 弥勒祈願祭
    • 定例法話会
  • 大祭・特別行事
    • 正月神変祈願大祭
    • サカダワ大祭
    • 転法輪大祭
    • デプンショトン大祭
    • 十万龍大祭
    • 釈尊降臨大祭
    • 怖畏金剛尊大護摩供
    • 兜率五供・萬灯会
  • 眞光院のご案内


CIRCLE 学ぶ・参加する

  • 新着情報
  • 文殊師利大乗仏教会とは
    • 基本情報
    • 3つのミッション
    • 主な活動内容
  • GOMANG ACADEMY
  • 法話会・セミナー
  • 寄付・協賛のお願い
  • メールニュースの購読
  • カレンダー
  • 講師派遣・出張法要のご依頼
  • お問い合わせ
  • ゴマン学堂スタッフ
  • ゴマン学堂スタッフ
    • ケンスル・リンポチェ
    • クンリン・ヨンジン・ゲン・ロサン・ツルティム師
    • ゴペル・リンポチェ
    • ゲン・ギャウ師
    • アボ(ロサン・プンツォ)
    • ハルドン・ロサン・ゲレク師
    • グンル・ゲシェー・チャンパ・ドンドゥプ師


MEMBERS 会員エリア

  • 会員エリア
  • 会員へのお知らせ
    • 『水の教え』を読む
    • 購読会員へのお知らせ
    • 施主会員へのお知らせ
  • 動画


一般社団法人 文殊師利大乗仏教会

© Mañjuśrī Mahāyāna Buddhist Association Inc. All rights Reserved.

  • 利用規約
  • 個人情報について
  • 特定商取引法に基づく表示
  • メールニュース
  • お問い合せ
  • 𝕏