文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
本日の教え
Archives
キーワード: 本日の教え
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.09.13
もう戻れない別れの意味を感じて
長くついていた葉も落ちるなら もう一度元へと戻ることもない どんなに親しく共に過ごしても いつか永遠に別れることとなる 10 私たちは一人でここに生まれてきて、一人ここで死んでゆく。出逢いがあれば、別れがあり、どんな素晴らしい出逢いでも、それは別れの時を迎えなくてはならない。落葉 […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.09.10
移ろいゆく時に立つ樹のように
彩りを変え花開き 実を結ぶ ひとつの樹ですら時は移ろう 生まれ老い病んで死んでゆく この舞は刻一刻変化している 9 仏教を実践するための暇とゆとりに恵まれた有暇具足の人身を得ていても、この生をいま活用しなければ、ここに永遠に留ることができるようなものではない。すべては移ろいゆき、 […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.09.09
毒ではなく甘い果実を
この恵みとゆとりを活かさなければ 畜生に生まれてきたのと変わらない マンゴーの果実を収穫しないのなら ただの漆の木と何も変わりはしない 8 マンゴー(菴摩羅)の果実が獲れるマンゴーの樹はウルシ科に属する樹木である。ウルシ科の樹木には、マンゴーやピスタチオやカシューナッツなどの食用 […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.08.31
マラヤ山の白檀のように薫る私たち
この世界の最勝なる大地には ただ 純白の栴檀が生えていることもある 百にひとつの可能性としては ただ 有暇具足の所依も排除されていない 7 この世界のなかには最勝なる山であるマラヤ山(摩羅耶山・牛頭山)という山があり、その麓には、純白色をした栴檀の樹が生えており、この栴檀のことを […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.08.29
棘や毒は不要なものである
棘があるものや毒がある樹木など 必要ないのにこの地上には溢れている ゆとりがなく悪趣へ生まれた者は この大地の砂の数のように無数にいる 6 私たちはいま仏道修行をするのに相応しいゆとりのある環境に生まれている。このゆとりは八つに分類できるものであり、それを総合すると「八有暇」とい […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.08.28
新芽と水滴
信心をもち 人柄もよいのなら ほんの一句でさえも活用できる 初々しくまだちいさな新芽でも 一粒の水滴で大きく育っていく 5 きちんとした指導者につき、ちゃんと学ぶためには、私たち弟子の方もよい学生、よい弟子であろうとすることが大切である。正しい弟子であるためには、偏見や主義・主張 […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.08.27
畏敬の念がこそが人を成長させる
善友を尊敬することができない人は 百の本典を知ろうとも活用できない 枯れている木に百年に水をやろうと この天地では葉をつけることもない 4 何かを学ぶため、きちんとした指導者につき、ちゃんと学ぶためには、私たち弟子の方もよい学生、よい弟子であろうとすることが大切である。正しい弟子 […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.08.25
すべての願いを叶えてくれる樹木の王のように
如意樹へと願いをかけておけば 欲しいものはすべて降ってくる 勝れた善知識に師事していれば 善き資糧は自然に成就している 3 カダム派の祖ポトワは、これまでずっと地獄や畜生などで迷い続けてきた人間が、いきなりこの人間の境涯に生まれてきて、その生まれたばかりの状態では、これからどうし […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.08.18
木漏れ日の射す劇場で
現象を暗示であると見えている 瑜伽行者には教示が満ちている 深い森のなか舞台へと列をなす 木の葉たちは踊りつづけている 2 深い森のなかを歩いていくと、少しだけ開けた場所へと辿りつく。そこはよく陽が当たる場所であり、見渡しも良く、空の面積も広い。木漏れ日だけしか浴びていない時には […]
VOICE
本日のことば
樹の教え
2022.08.17
巨大な樹木のような
大宝のような心は根を張り巡らせる 壮大な二つの資糧が枝を広げている 三身の果実がよく実って垂れている 仏 大木のような君を私は礼拝する 1 深い森のなかを歩いていくと巨大な樹に出逢うことがある。砂漠化した荒野を歩いていくと巨大な樹に出逢うことがある。最初は遠くからそれを見かけただ […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2022.08.12
実体法に関するさまざまな遍充関係
ある基体が有るならばその有の証解、 無い場合にはその無の証解のすべて、 その対立とその別異者のそのすべて、 否定基体をもつ法である場合には、 所遍・関係者・依存者のすべて、 事物であれば因・果のそのすべて、 それがそれ自体たる諸法である場合は その抽象との対立者は残りなくすべて、 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2022.08.03
汝は汝であり、汝でないものは汝ではない。
この実体法というものとそれに準ずるものは、 汝は汝であり、汝でないものは汝ではない。 自体である抽象法とそれに準ずるものは、 汝は汝であり、汝でないものも汝である。 自体でない抽象法とそれに準ずるものとは、 汝は汝でなく、汝ではなくとも汝ではない、 このような特殊法が継続するもの […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2022.08.02
確定してゆかねばならない規定の全体
確定してゆかねばならない規定は 実体法と抽象法 対立者と関係者 普遍と特殊 定義と所定義 因果 有と無の証解 肯定・否定の反定 肯定否定遍充、否定基体 計算法 先後拘束法 循環式の十三項目である。 本書は、有法という分類の基盤となるものが何であり、それを分類すれば、有為法・無為法 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2022.07.25
悪業・無記・積み重ねるもの
身口意の不善は十あり、 煩悩障と所知障の二障、 見道・修道所断の二所断等、 これらは雑染不善品である。 有覆・無覆が無記であり、 個々に分ければ無数にある。 最初の句は、現行版の本文には「身口意の善は十」とあるが、前掲の訳にもあるようにすでに十善については言及しているので、ここで […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2022.07.24
衆生利益のため精進すべき善の全体像
清浄善品には、身語意の十善、三の福業事がある。 道品には三五、十五、菩提道品は三十七、 波羅蜜は六・十、共不共の功徳がある。 法蘊は八万四千、教説は十二部、蔵は経律論の三蔵、 作・行・瑜伽・無上、これが秘密真言特羅部である。 成熟させる瓶灌頂等の四種灌頂があり、 解脱させる生起・ […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2022.07.20
対象の分類法である善悪の基準を知る
また善等の三種が有る。 仏教を知るということは法を知るということである。法を知るということは、その法が如何なるものであるのかを知ることであり、法を知ることで、法を弁別できるようになり、法を別の法であると見誤って誤解しなければ、誤解や偏見を重ねて様々な問題を増大させていくこともない […]
参学への道標
2022.05.10
宝島への参道案内として
甚深広大な数多の聖典という大海より 清浄なる聞法の妙宝を掬い上げるため 如何に為すべきかを説いたこの眼薬で 解脱を求めるすべての人の眼が開けて 一切相智の栄光を享受できますように 38 〔奥書〕以上が『顕密の聖典を如何に学習するのかということに関する教誡・宝島への参道案内』と題す […]
参学への道標
2022.05.09
如来の学校の生徒として
法の根幹にあるもの それは善悪の意志である 法の門戸を開くもの それは清浄な聞法である 法へ至っていること 現象への執着を捨てること 法の核心にあるもの 方便と智慧の両立こそにある 法を法のあるがまま 如実に行じてゆきなさい いざ 37 本詩篇『顕教と密教の仏典の学習法の教訓・宝 […]
参学への道標
2022.05.08
巡りめぐり清らかな輪をつくって
四輪具足の賢きこの所依を得たいまこそが 生の輪へ繋いでいるものを断つべきである 三輪を巡らせて論破してゆくだけではなく 三輪の法輪の意図するものを見出してゆき 三輪清浄の修行者であろうとしていきなさい いざ 36 本偈は各行に「輪」(コル)という言葉を繰り返し表現しているが、この […]
参学への道標
2022.05.07
如来からいただいた手綱を手に
駆け抜ける方へ 手綱をとるように はじめは ひとつふたつ そしてすべてが 有の方へと逸れゆくこの心という暴れ馬を 落ち着かせて乗りこなす術となっていくように 聴聞や思索が心を変革する法となるように いざ 35 馬に乗って行きたいところに駆け抜けてゆく時には、手綱を調整しながら進ん […]
«
1
2
3
4
5
...
»