文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
野村 正次郎の記事
Archives
投稿者記事一覧:野村 正次郎
GOMANG
2019.05.16
デプン・ゴマン学堂学校でチベット難民キャンプの小中学生を対象とした寺子屋が開講されました
チベットの文化の保存のためには、チベットの言語を保全することが極めて大切です。現在デプン・ゴマン学堂学校は年度末試験の発表も終わり、お休みに入っておりますが、このお休みの期間は、近隣のチベット難民キャンプの小・中学生を対象としたチベット語の教育と仏教文化の解説を僧侶たちによって行 […]
VOICE
2019.05.12
塵を払わん、垢を除かん
道次第の加行六法の第一は、「相応しい居室を清掃する」ということであり、前回は「相応しい居室」というのが如何なるものなのかということを見た。それに続けて正しい清掃作法について道次第の加行六法の解説で述べられることをまとめておこう。 先日のリンポチェの講習会で使われたラワ・ゲシェー・ […]
GOMANG
2019.05.11
デプン・ゴマン学堂学校の年度末試験の結果発表が行われました
デプン・ゴマン学堂では未成年の僧侶たちには、インドの義務教育・基礎教育のプログラムに則って、一般の子供たちと同じような基礎教育を行っています。このたび5月11日に年度末の試験の結果発表が行われ、デプン座主ケンスル・リンポチェ・ロサン・テンパ師からの激励のお言葉がかけられました。
VOICE
2019.05.10
修行のための相応しい場所と部屋とはどのようにあるべきなのか
いよいよ令和の時代がはじまった。先日の大型連休では、菩提道次第論の加行法についての解説が高輪で行われ、連休中にも関わらず、いつものメンバーが参加して下さった。 加行六法の最初は「適切な居室を清掃する」というところからはじまるが、この部分はテキストにないので、その際にリンポチェから […]
JAPAN
2019.04.12
4月15日 毘沙門天特別供養
この週末リンポチェは関東定例法話会のために東京へ出張となりますが、日本別院では、アボさんによって毘沙門天の特別供養が行われます。 毘沙門天はブッダの説かれた経典を守る仏様として日本でも大変有名ですが、ゲルク派の宗祖ジェ・ツォンカパ は毘沙門天について次のように説かれております。 […]
JAPAN
2019.04.10
令和元年の幕開けに:令和元年初日・本尊大聖歓喜天大祭
新しい時代の幕開けとともに皆様のお祈りを聖天さまにお伝えし、日本・チベットから世界中のすべての人たち、すべての生きとし生けるものへと聖天様の慈悲と利験がもたらされますようお祈りしましょう。 大聖歓喜天(聖天さま)はガネーシャ、ガナパッティとしてインドでは仏教と仏教以外の宗教でも共 […]
JAPAN
首都圏
2019.04.07
2019/5/3-5 春季特別修法会「実践菩提道次第六加行法」
いよいよ平成の最後の月となりました。来月からは令和元年となります。首都圏にて行っています定例法話会は月に一度ですが、今年の五月は大型連休となります。 5月3日〜5日まで、普段定例法話会に参加されている方を対象として、菩提道次第を実際に毎日の修行においてどのように観想したり、経典を […]
JAPAN
2019.04.07
2019年4月の行事のご案内
広島市内では桜が咲き、少し冷えますが、リンポチェとアボが唱えるお経や金剛鈴の音が鳴り響く、日本別院の森の中でウグイスたちが楽しそうに鳴いている声と重なりあい、明るく希望のある響きを奏でています。 大聖院弥勒祈願祭:4月8日(月)11:00 緑多羅四曼荼羅供:4月13日(土)10: […]
GOMANG
2019.03.31
デプン大僧院の僧衆が集結しました
デプン大僧院はゴマン学堂とロセルリン学堂、デヤン学堂、ガクパ学堂と現在も4学堂がありますが、在籍する全僧侶を合わせると4000名以上もの僧侶が在籍しております。時々その時に僧院に滞在している僧侶全員が集まって集合写真を取っていますが、このたび集合写真を撮影しました。(実際には何人 […]
GOMANG
2019.03.25
2019年3月22日、デプン大僧院にてダライ・ラマ法王の長寿祈願の法要が行われました。
2019年3月22日、ダライ・ラマ法王の侍従神である護法尊ネーチュンによって発表された授記にもとづきダライ・ラマ法王の身口意の三密には、いまのところ障害は全くありませんが、衆生が福徳を積集するために、デプン大僧院に在籍する僧侶全員によって『賢劫経』『文殊師利聖経』などが読誦され、 […]
JAPAN
2019.03.13
2019年3月15日 護法尊特別供養「夜摩法王歓喜復誓法」修法
夜摩法王は閻魔大王とも呼ばれ、地獄の王ですが、釈尊に仏教がこの世に存在する限り仏教を守り、仏教を実践する修行者の順縁を成就して、逆縁を退ける請願を立てて以来、仏教の護法尊としていまも活躍しています。 日本別院では無上瑜伽タントラの教義に基づいた護法尊の特別供養を毎月チベット暦の9 […]
JAPAN
2019.03.06
2019年3月の行事日程
今年の祈願大祭も無事に終わり、それに続けて久しぶりに来日中のゲンギャウが日本別院に1週間滞在されてバタバタした日が続きましたが、今週からまた通常の日々に戻りました。今月の行事の案内をさせていただきます。 月例行事 開運焼香供養:3月6日(水)10:00 大聖院弥勒祈願祭:3月8日 […]
JAPAN
2019.02.13
地亥歳神変祈願大祭がはじまりました
9日の土曜日の雪の降る朝、リンポチェとアボはご無事に帰国され、10日は東京で2ヶ月ぶりに法話会が開催された後、一昨日広島に久々に帰られたお二人は、本日朝10時より今年の神変祈願大祭の法要を開始することとなりましたのでご報告申し上げます。 神変祈願大祭の最初は、いまから610年前の […]
JAPAN
2019.01.21
2月の関東定例法話会は2月10日に行います
リンポチェとアボのお二人は、現在インドの本山デプン・ゴマン学堂にお戻りになられて、寒い日本とは異なり温かいインドでのんびりお過ごしです。今年はジェ・ツォンカパ の大遠忌にもあたりますので、インドでも様々な企画などがなされております。 お二人は、チベット暦の正月元日をお寺で過ごされ […]
CIRCLE
2019.01.21
MMBAの本サイトを統合し、新しいカートを準備いたしました
各位 いつもお世話になります。これまでMMBAのサイトをご利用いただき改めて御礼申し上げます。このたびMMBA Store(mmbastore.com)とMMBAの本サイト(mmba.jp)を統合し、新しいカートを準備いたしました。 古いアドレス: https://www.mmb […]
JAPAN
2019.01.19
地亥歳神変祈願大祭のお知らせ
地亥歳 正月神変大祈願祭のご案内 謹啓 厳寒の候 益々ご清祥のことと存じます。平素は多大なご厚意を賜わり誠に有り難く存じます。 このたび当院では下記の通り「大祈願祭」を勤修する運びとなりましたのでご案内申し上げます。「祈願大祭」とは正式には「モンラム祭」と呼ばれ、お釈迦さまが御歳 […]
広島
2019.01.17
2019年2月17日:公開シンポジウム「仏教のあるライフスタイル」開催のお知らせ
2019年2月17日(日)神変祈願大祭特別企画として、では、佛教大学教授の小野田俊蔵先生をお迎えして、以下の通り公開シンポジウムを開催することとなりましたのでご案内いたします。 神変祈願大祭はゲルク派の宗祖ジェ・ツォンカパがチベットの首都ラサのトゥルナン寺(大昭寺)にて、チベット […]
JAPAN
2019.01.13
宗祖ジェ・ツォンカパ大師600大遠忌の年がはじまりました
平成最後の年となる今年は、ゲルク派の宗祖ジェ・ツォンカパ・ロサンタクパは、1419年チベット暦10月25日にチベットラサのガンデン大僧院にて示寂の相を示されてから600年目の宗祖大遠忌の年となります。 私たちの「文殊師利大乗仏教会」という名前も、創始者のおひとりであるケンスル・リ […]
GOMANG
JAPAN
2018.12.28
2019年・第17ラプジュン地亥歳デプン・ゴマン学堂カレンダーができました。
毎年発行されている本山デプン・ゴマン学堂の2019年度(地亥歳)のカレンダーができました。本山と日本別院は主にこのカレンダーに従ってすべての行事が運営されていきます。
JAPAN
2018.12.28
アボとゲンギャウは久しぶりに釈尊成道の地、ブッダガヤで再会しました
ダライ・ラマ法王によるブッダガヤで行われている会議や伝授会に参加するために一時インドに帰国中のアボはラダックでの前行を終えたゲンギャウと再会し、久しぶりに一緒にお参りをしたり、法話会に参加したりしています。
«
...
34
35
36
37
38
...
»