文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
野村 正次郎の記事
Archives
投稿者記事一覧:野村 正次郎
JAPAN
京都
2019.10.04
2019年11月16日 佛教大学宗教文化ミュージアム秋期特別展関連講演会「チベットの宗教文化にみるいのち」ワークショップに参加します
10月19日から12月7日まで佛教大学宗教文化ミュージアムで開催される秋季特別展「チべット密教の美と祈り」において開催される特別講演会にゴペル・リンポチェが参加なされます。京都方面にいらっしゃる方は是非ご参加ください。 秋期特別展関連講演会 「チベットの宗教文化にみるいのち」 日 […]
JAPAN
2019.10.02
2019年10月の行事案内
2019年10月の日本別院の行事のご案内です。本年はジェ・ツォンカパの600回大遠忌関連行事があるため、今年の日本別院の行事は、10月、11月をもちまして終了となります。まだ新しい場所の真光院に来られたかことがない方は、是非いちど足を運んでいただければ幸いです。 月例行事 201 […]
VOICE
学説規定摩尼宝鬘
2019.09.22
毘婆沙師の学説
毘婆沙師の学説には、定義・分類・語釈・主張内容の四つが有る。 自証を認めず外部対象は真実成立者であるとする小乗の学説論者、これが毘婆沙師の定義である。それを分類するとカシミール毘婆沙師・西方毘婆沙師・中央毘婆沙師の三つが有る。阿闍梨ヴァスミトラ、有法。彼のことを毘婆沙師と表現する […]
VOICE
現観荘厳論
2019.09.19
三宝のうちの僧宝とはどのような存在なのか
先月はお休みしていた関東定例法話会も無事におわり、今週末の土曜日は久しぶりに京都にて法話会があり、日曜は真光院にて定例法話会があります。 現在は『菩提道次第広論』と『学説規定』を同時に行なっていますが、『学説規定』の方は、毘婆沙部の修行の結果として得られる境地の説明のところに入っ […]
JAPAN
2019.09.03
2019年9月の行事案内
暑い夏もほぼ終わり、先週まで毎日のような雨の日が続いておりましたが、徐々に天候もよくなり、朝夕には秋の虫の声も聞こえてくるようになりました。リンポチェとアボのお二人も新しいお寺に徐々に慣れてまいりました。 龍蔵院の方は、長く続いた雨のため、浄化槽の修復工事を本日予定しておりました […]
JAPAN
2019.08.08
2019年8月の行事案内
この度初転法輪祭から日本別院は新拠所・真光院に無事移転し、活動を再開しました。引越しのお手伝いやご支援を賜りましたこと、誠にありがとうございます。まだまだ引っ越し後の整理整頓などの雑務も残っておりますが、今月の行事日程をご案内申し上げます。 月例行事 2019年8月8日(木) 弥 […]
VOICE
2019.08.06
『縁起心頌註 善逝意趣荘厳』試訳(1)
師と釈世尊と無区別な方の御足へ如何なるとき頂礼し帰依せん。 大慈で摂取され給わんことを。 断証の功徳を究竟しているお方 無辺の衆生をすべて解放する そのための甚深広大なる偉大なる善説 その法雨を降らせ給う釈迦牟尼如来に帰命する 勝者 勝子 その弟子たちこれを実践し高き境地へと導く […]
VOICE
クンケン・ジャムヤンシェーパ
倶舎論考究
2019.07.30
倶舎論における声処の分類
定例法話会ではジェ・ツォンカパの代表作である『菩提道次第広論』と『学説規定摩尼宝蔓』の両方を一般向けに解説しているが、声処の分類について、若干翻訳にも混同が生じていたので、ここで訂正をかねてクンケン・ジャムヤンシェーパの『倶舎論考究』から声処の分類について少し考察しておこう。 ま […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2019.07.22
雪獅子の曼荼羅---解題:ダライ・ラマ法王 Teaching in 広島2006公式伝授録
ダライ・ラマ法王の2006年広島訪問時の公式伝授録の動画のすべてをYouTubeにアップロードしました。これまでDVDBOXとして販売していたものです。(現在DVDBOXは販売しておりません) ブッダは空性に関する三昧に入りながら、同時に説法をする。そのことばは、たったひとことで […]
JAPAN
2019.07.18
2019年8月4日 地亥歳 初転法輪大祭〜縁起法頌の解説
このたび日本別院は新拠所となる真光院にて、初転法輪祭の日より移転し活動することとなりました。釈尊が鹿野苑にてはじめて説法をしたのに因み、仏教の心髄であり、釈尊の法身偈とも言われる縁起法頌の解説を行います。 初転法輪祭 名称:地亥歳初転法輪祭 日時:2019年8月4日(日)チベット […]
JAPAN
2019.07.13
「デプン・ゴマン学堂日本別院」拠所移転のお知らせ
謹啓 時下益々ご清祥のことお慶び申し上げます。平素は弊会に対して多大なるご支援ご理解を賜り誠に有難く深謝申し上げます。 扠、このたび諸般の事情ならびに大本山大聖院の全面的な御支援を賜り、日本別院事業の拠所を下記の通り移転することとなりましたのでご案内申し上げます。 これに伴い、事 […]
JAPAN
2019.07.12
2019年7月28日(日) 日本別院開創十五周年 善資廻向法会
このたび諸般の事情より日本別院の拠所を龍蔵院から真光院へと移転することとなりました。 2004年7月28日に開創して以来、約15年間に渉り、ダライ・ラマ法王をはじめとする本山の数々のラマや僧侶、そして日本仏教の様々な宗派の僧侶の方々、また在家の様々な方々によって、この15年間、龍 […]
ご談話
ダライ・ラマ法王
2019.07.09
日本別院開創15年にあたって
2002年11月には、2000年から継続している真言宗御室派大本山大聖院(広島県廿日市市宮島町)と本山デプン・ゴマン学堂の交流事業の一環として、弘法大師空海が安芸の宮島の弥山山頂に庵を構えて開創されてから1200年を迎える年に、ダライ・ラマ法王をお迎えし、新たに建立したチベット・ […]
GOMANG
2019.07.09
ジェ・ツォンカパ大師600回大遠忌報恩・デプン・ゴマン学堂『四百論』論議大会
本年2019年はゲルク派の宗祖ジェ・ツォンカパ・ロサンタクパ(1357-1419)大師の600回大遠忌にあたります。文殊菩薩の教えを説かれたジェ・リンポチェの偉大なる法恩を想い、その恩に報いすることを主旨として、アールヤデーヴァの『四百論』に関する論議の大会が行われました。
GOMANG
2019.07.07
ダライ・ラマ法王御誕生日法要
2019年7月6日、本山デプン・ゴマン学堂では、満84歳のお誕生日をお迎えになられたダライ・ラマ法王のお誕生日をお祝いし、集会殿にダライ・ラマ法王の影像をお迎えし、供養・長寿祈願・焼香供養の法要を行いました。
JAPAN
2019.07.01
2019年7月の行事日程
ダライ・ラマ法王お誕生日長寿祈願法要 日時:2019年7月6日(土)午前10:00- 会場:龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院 大聖院弥勒祈願祭 日時:2019年7月8日(月)午前11:00- 会場:大本山大聖院観音堂弥勒殿 GOMANG ACADEMY定例研究会:『入中論考究・中 […]
VOICE
2019.06.11
自分は無宗教であるので慈悲や愛とは無意味なものであるという考えは間違っている。
現在のこの地球上には、70億人もの人間が住んでいます。そのうち10億人以上の人が宗教や信条をもっていない人だとのことです。この10億人以上の人が無宗教だということになります。この人たちもまた「人間」です。幸福を追求し、苦しみを望んでいません。 彼らのなかに「私は無宗教です。慈悲や […]
JAPAN
2019.06.07
サカダワ〜釈尊の降誕・成道・涅槃の月〜の行事のご案内
今月はチベット暦の4月。釈尊の降誕・成道・涅槃の月として1年のなかでもっとも聖なる月です。 6月8日 大聖院弥勒祈願祭 すべての仏の慈愛の象徴である弥勒仏は、56億年後にこの地上に降臨するブッダ「未来仏」としてチベットでも日本でも有名で、私たちのよりやさしい、幸福な未来を実現する […]
JAPAN
2019.05.25
せめぎあう合う伝統の間で
かつて日本にはチベットの僧侶たちが暮らす正式なチベットの僧院というものは存在していなかった。正式なチベットの僧院として活動するためには、4名の僧侶が布薩・安居・自恣講という根本の三儀式というものを行なっていなけれらばならない。私たちが日本にはじめて「正式なチベットの僧院」というも […]
GOMANG
2019.05.18
修習の日
チベット暦3月15日は、釈尊が霊鷲山において般若経を説かれたとの同時に、南インドでカーラチャクラタントラを説かれたと縁日であるということに基づいて、ダライ・ラマ法王のご指導のもとに、多くの僧侶が一度に会して修習を行うひとしております。デプン座主ケンスル・リンポチェ・ロサンテンパ師 […]
«
...
33
34
35
36
37
...
»