文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
野村 正次郎の記事
Archives
投稿者記事一覧:野村 正次郎
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2021.01.20
慈しみの灯明がある場所で再会するということ
かけがえのない身体に恵まれても 力もなく逃げだすこともできない 最強の死王の使者がやってくる 病いと老いとを手に届けてくる 13 いつ死ねるのかも決まってない すべてを捨てるのに忘れている 年月や暦を数えるだけで過ごしている 暗闇のなか私は慈しみの最期を迎える 14 私たちはどん […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.01.15
煩悩を鎮め善を活性化する薫の君
香は好悪と等不等で、 四種類へと分類できる 9 鼻識の嗅覚の対象となるもの、それが香処である。これは嗅覚器官である鼻が呼吸時に取り込んでいる四大元素を原因として知覚されている現象のことである。 香の根本分類としては、好香・悪香があり、これは好い匂いか、悪しき匂いかであるが、それを […]
参学への道標
2021.01.14
虚栄心の炎でいま燃えているものとは
増上生と決定勝 このすべての功徳の因 教説の土台 それは殊勝なこの戒である それは解脱を求めるものの生命でもある この詭詐の行から逃れるのも難しいので 表裏なくいつも戒律を護持すべきである いざ 10 無限の遠い過去からいま私たちはここに至って生きている。いま私たちは仏教を学ぼう […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2021.01.12
人間の皮を着ただけの臆病な羊たち
苦しみの海から解脱へと向かってゆく かけがえのない人身の船に乗っている しかし放逸に堕ち眠っては話し込んで 財産や名誉を求める欲望に塗れている 11 無意味なことばかりへと心は向かっている 大義を実現しやすいこんな身体も消耗する 私は人間の皮を着ただけの家畜である 君よ 大悲の眼 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2021.01.11
震える他者の身体、記憶に残響する言葉
声には八種のものが有る 執受している大種に由来する 有情に対する表現なのかどうか 意に沿うものかどうかで四種ある 執受してない場合もまた同じである 8 疲れて眠っている時以外、私たちは常に何か様々なものを見ているし、様々な音を聞いている。聞こえてくるすべての音は、何かの振動であり […]
参学への道標
2020.12.30
静かにてくてくと遠くへ歩いていく
師のことを敬って 秀れた人に嫉妬せず 劣った者を慈しみ 心のなかを統御する 外見は賢者にも見えない 堅物と思われる 頼まれても応えられない しかし問題はない 外面は温和なのに心が荒まないように いざ 9 何かを学ぶという姿勢は、自分が知らないこと、そして自分には至らない点が具体的 […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2020.12.29
寂静なる年末年始を過ごすために
広大なる功徳のすべてを究竟し給いて 微細な過失の発生源すら超克し給える 君よ その大慈の溢れだす場となれる この悲痛の慟哭をしばしは聞き給わん 11 弥勒仏が具足する如来の不共の功徳へと思いを寄せ、ここまでの詩偈で礼拝をしたが、本偈はそれを結び、次の偈から、自らの不徳を嘆き悲しみ […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.12.26
如来の身体の色彩と輪郭を学ぶ
色には顕色・形色の二種がある。 詳しく分類すれば二十種となる。 青黄赤白、雲煙・塵霧・明暗・影光、 長短・方円・高低・正不正がそれである 7 眼識が捉えるものが色処であり、これを分類すれば、色彩である顕色と形状である形色の二種がある。これを更に細分すれば、色調たる顕色には、青黄赤 […]
参学への道標
2020.12.14
文明の進化のために洞窟に暮らす
蛮業の在家の生業に策略を巡らせて 非法行に溺れている穂頭は高く巨大である 空腹と襤褸を着用して聴聞と戒律を 生きる糧としている穂頭は低く弱小である 長期的な苦楽は決して同じではない いざ 9 今日私たちは文明社会に暮らし、未開文明の野生生活を営んでいない。それは一体何のためか、と […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2020.12.12
この世界が歓喜の微笑で満ち溢れるため
御身と御言葉には錯誤という名前すらない 記憶を失うこともなく常に平等に入定する 差別や偏見は捨て 寂静へと等至し給える 君の所行は完全に円満で清浄なものである 8 救済せんとする意思を精進と信念を共にし 禅定と智慧により解脱へと常に向いている この道から逸れるすべての機会を遠離し […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.12.04
物質の所在と価値という幻想
物質には外部・内部の二つがある。 外部の物質は色などの五つである。 6 知が対象領域とし得るものには、抽象と具体があり、具体である現象には、物質・精神・その両者ではないものがあり、原子の組成体たる物質を分類すれば、外部物質と内部物質に分類できる。この分類は、その物質の所在が我々の […]
参学への道標
2020.12.01
生きるために必要なものを考える
生活必需品は順縁という名ですら呼ばれている しかしそれは正法に背を向ける魔の誘惑である 過去の賢人たちは少欲知足こそを拠り所とした 貧しさに喘ぐこともなく二利の頂を極めてきた 短期的・長期的な損益を分析するがよい いざ 8 着るものも食べるものも住む家も何ひとつ持たずに、私たちは […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2020.11.30
最勝なる法輪へと集うものたち
驕慢にみちた 世間の祖父 梵天 弓箭の持ち主 沙門や婆羅門たち 彼らの誰も語り得ない最勝なる輪 これを転じ衆生を慈しみ救済する 君よ 7 黄金でできた巨大な輪、それは地上の最強の武器であり、それを保有する王はすべての世界を支配する転輪聖王である。如来が転じる法輪とは、すべての煩悩 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.25
現象とは物質・精神・不相応行のどれかである
事物には 物質 精神 不相応行 これらの三つがある 5 すべての認識対象を実際の対象形成能力をもつものかどうかで分類すれば、無常なる事物なのか、虚空のように常住なものかの二つに分類できる。そのような事物を分けると、物質・精神・不相応行(精神でも物質でもない事物)の三者へ分類可能で […]
参学への道標
2020.11.22
犀のように孤独を生きる
縁あれば耐えられずすぐに放棄する 縁無くとも耐えられず残務を数える 何をしても常に法の障となるこれは 悪しき友と交わり過ぎている禍である 犀のようにあろうとすべきである いざ 7 この人生をどのように生きようかと考えれば、それは自己中心的に好き勝手に生きるべきではないことなどどん […]
JAPAN
2020.11.21
本年度の大聖院チベット密教祭について・新型感染症早期終息祈願法要
私たちは2000年にデプン・ゴマン学堂の学堂長ツルティム・プンツォ師をお迎えして、日本での仏教を通じてのチベット・日本の伝統仏教の交流活動を行なってきましたが、残念なことに本年度は新型感染症のため、亡命チベット人居留区のあるとインドと日本との往来が実質的に困難な状況にあり、本年度 […]
参学への道標
2020.11.21
どんな悪い仲間がどこにいるのか
悪い仲間だと角をつけ やって来るわけでない 微笑みかけ 愛し大切にしてくれる仕草をして 共に楽しんでくれ悪戯し放題へとさせてくれる そんな時を共有してくれる者が悪友なのである 感染症のように永遠に絶縁するがよい いざ 6 私たちの心は煩悩に満ちているからこそ、煩悩が起こるのは簡単 […]
VOICE
弥勒仏への悲讃
本日のことば
2020.11.20
人間の獅子であるということ
敵陣を率いる凶暴な象を撤退させてゆく 善説の咆吼を群衆の中心で響かせている 謀略する狐たちも辺境へ駆逐されてゆく 四無畏を具足し給える人間の獅子 君よ 6 如来だけがもつ功徳である十八不共法は、如来十力・四無畏・四無礙解の十八であるが、如来の智慧の諸相を描いているものである。前偈 […]
VOICE
仏教論理学概論
本日のことば
2020.11.18
一本の柱を荘厳する無限の可能性
これを分類するならば、事物・常住 否定・肯定 定義・定義対象・定義基体 所作・非所作 既成・未成 有為・無為 実在者・非実在者 滅・非滅などがある 4 所知などの一切法を分類すれば、実用能力がある無常なものである事物なのか、そうではない常住なものなのか、の二つである「事物・常住」 […]
GOMANG
2020.11.17
薬師如来とターラー菩薩に感染拡大の早期終息のための祈願法要を行いました。
2020年11月11日(水)、本山デプン・ゴマン学堂では、学堂が現在あるドークリン・チベット難民居留区の代表をお迎えし難民居留区および全世界における感染拡大の早期終息を祈願する法要を薬師如来・ターラー菩薩に対して学堂の役員ならびに化身ラマたち、そしてカーラム学級ならびにゲシェーた […]
«
...
22
23
24
25
26
...
»