キーワード: 近畿定例法話会レポート
6月4日 風の馬のおまつり
【会場】住蓮山 安楽寺(松虫鈴虫寺)http://anrakuji-kyoto.com 【日時】:2016年6月4日(土)10:00 – 16:00 【入山料】500円(お土産:ダライ・ラマ法王と千の僧侶が加‥
5月7日 近畿定例法話会「ターラー菩薩とともに」
3月に引き続き、安楽寺にて、近畿定例法話会を開催させていただきます。仏教のことをあまり学んだことのないすべての人を対象とした、ゲシェー・ゲレク師の法話会です。今回からターラー菩薩を主軸とした法話会を行うことになりました。‥
4月3日 近畿定例法話会「ターラー菩薩とともに」
3月に引き続き、安楽寺にて、近畿定例法話会を開催させていただきます。仏教のことをあまり学んだことのないすべての人を対象とした、ゲシェー・ゲレク師の法話会です。今回からターラー菩薩を主軸とした法話会を行うことになりました。‥
3月12日 近畿定例法話会「ターラー菩薩とともに」
2016年3月12日(土)に安楽寺にて、近畿定例法話会を開催させていただきます。仏教のことをあまり学んだことのないすべての人を対象とした、ゲシェー・ゲレク師の法話会です。今回からターラー菩薩を主軸とした法話会を行うことに‥
慎ましく、自分と向き合いながら生きるという厳しさ
「できる、できないとに関わらず、これまで皆さんが知りたいと思っていらっしゃることを一緒に勉強してきました。学んだことを自分の心に置いて、日々の生活の中で実践してください。家族や夫婦といった関係の中で、怒りをできるだけ小さ‥
日々の生活の中で生きる法
10月はターラー縁日が開催されたため、一ヶ月あけての法話会でした。今回は安楽寺の客殿の2階で行われましたが、窓から望む紅葉がとても綺麗でした。 『道の三要訣』5回目の今回は、これまで学んだ出離と菩提心の復習から始まりまし‥
11月7日 近畿定例法話会
11月7日(土)に安楽寺にて、今年最後となる近畿定例法話会を開催させていただきます。 仏教のことをあまり学んだことのないすべての人を対象とした、ゲシェー・チャンパの法話会です。拠所は哲学の道より一本山際の、通称「隠れ道」‥
10月17日 チベット・ターラー縁日 in 京都
【会場】住蓮山 安楽寺(松虫鈴虫寺)http://anrakuji-kyoto.com 【日時】:2015年10月17日(土)11:00 – 18:00 特別法話:16:00 – 17:00 ター‥
祈るだけでは届かない
雨続きの京都でしたが、法話の行われた9月5日は久しぶりに太陽が顔を出しました。夏の暑さもやわらぎ、過ごしやすい気候でした。 7月、8月とお休みが続き、今回はツォンカパの『道の三要訣』の4回目でした。 我々は以前に積んだ業‥
ダライ・ラマ法王盤寿供養法会 in Kyoto
ダライ・ラマ法王は7月6日満80歳のお誕生日をお迎えになりました。ダライ・ラマ法王の盤寿をお祝いして、今月の京都の定例法話会では、以下の通り、ダライ・ラマ法王のご長寿を祈願します。デプン・ゴマン学堂の3名の僧侶のみな様と‥
輪廻の苦しみの中に飛び込むことをやめる
梅雨真っ只中の京都。雨降りでの法話会になるかなと心配していましたが、当日はなんとか雨に降られることなく済みました。雨だと外出は億劫になりますが、雨に濡れた緑は美しいですね。 今回はツォンカパの『道の三要訣』について3回目‥
行くか行かないかは自分次第
前日までの夏を思わせるような天気とはうって変わって、説法当日は肌寒い気候でした。ゲンチャンパの荷物は、お経を入れた手提げバックだけ。とっても身軽です。 今回からシャントン・テンパ・ギャンツォの著した『道の要訣の解釈 意味‥
拒んでも解脱する教え
桜の花も散り、気がつけばあっという間に温かくなりました。チベット式に、お茶ポットを持って外へピクニックに出かけたくなるような気候ですね。 前回までで帰依についての法話が終わり、今回からは尊者ツォンカパの『道の三要訣』につ‥
仏教者としてのスタート地点
そろそろ花粉の飛散する季節となりました。花粉症が日本以外の国にもあるのかどうかわかりませんが、海外の方も日本にきて花粉症の症状がでることがあるようです。各言うロサン・プンツォ先生も来日して10年近く経った頃から、花粉症の‥
利点を知って信仰する
ゲンチャンパがインドから戻って来られて、今年最初の法話会が行われました。まだまだ寒い京都ですが、ゲンチャンパが京都に来られた日は快晴でした。また、今回は安楽寺の本堂ではなく書院の方でストーブを焚いていただいての法話会でし‥
罪を清めて善を行う
紅葉シーズンの京都は、観光客であふれかえります。安楽寺も秋の特別公開中で、多くの参拝者が訪れていました。 前回から2ヶ月あけて行なわれた11月8日の近畿法話会、前回は帰依の原因とやり方について学びましたが、今回は帰依を実‥
仏教徒になるために
やっと梅雨が明けましたが、法話会の時は、梅雨まっただ中だった京都。当日も曇り空で、朝は雨がぱらぱらと降っていましたが、説法が始まる頃にはあがりました。7月の京都といえば祇園祭!バスの乗客も普段より多く、道も渋滞していまし‥