2018.11.24

すべての苦しみから解放されるため、般若心経を唱える

ダライ・ラマ法王談話 2018年11月22日 『平安・平和への祈り in 福岡』 於 南岳山東長寺
訳・文責:野村正次郎
2018年11月22日、ダライ・ラマ法王は福岡をご訪問なさり、南岳山東長寺を拠所とする法要『平安・平和への祈り in 福岡』へとご参列なさり、近年の災害で亡くなられた方々のために『般若心経』『極楽往生請願文』を読誦される追悼法要を行なってくださいました。以下その時の法王猊下の談話を翻訳しましたので、ご参照ください。
ダライ・ラマ法王のお側に席をもうけて頂いたゴペル・リンポチェとアボ(写真・共同通信)

本日、有名なこのお堂で一同に会し、みなさん日本の般若心経や摩尼の真言を読誦する機会をもちましたことは、大変素晴らしい機会でした。

私たちチベット人もみなさまと同じように『般若心経』を読誦しました。それに続いて、特に近年起こった災害で亡くなられた方々のために、彼らの極楽浄土への往生を中心とし、さらには空性の理解や菩提心といった心の功徳が、彼ら亡くなられた方々の心相続に生じますよう、そして、そのために為すべきこと、やめるべきこと、その道を正しく示してくれる善知識に正しく師事できて、罪業や苦しみに支配されることがありませんように、そのように祈りつつ『極楽往生請願文』1を唱えました。

この『極楽往生請願文』はチベットに14世紀に現れたジェ・リンポチェ(ツォンカパ)が著されたものです。彼はチベットのラマのなかでも、偉大なる学者、持戒者で、ナーランダー僧院の賢者たちにも匹敵するといってもいえるでしょう。

私自身の思いを少し紹介させていただきます。チベットでは物故者の追悼祈願の際にこの『極楽往生請願文』を唱えることは一般的です。特に追悼祈願法要の導師をつとめるものは、これを唱えることになっています。確か私は出家した7歳頃のことだったと思いますが、法要の導師をしなくてはならない時があり、この『極楽往生請願文』を導師として唱えなければならなくなりました。その時は大変緊張し間違ってはいけないと大変畏れました。その時には職衆の僧侶も一万人ほど同席し、大勢の僧侶たちに囲まれて、たったひとりで私はこれを唱えなければなりませんでした。当時はマイクなどの設備もありませんので、経頭が唱えるのを頼りにすることもできず、途中で経文を思い出せなくなって、止まってしまっても、他の僧侶たちには分かりません。しかしながら七歳の時に『極楽往生請願文』を唱えねばならばなかった時には大変緊張し、いまでも『極楽往生請願文』を唱える度に、当時の感情が自然と心に起こってくるものです。

ジェ・リンポチェは『了義未了義・善説心髄』と呼ばれる、中観派や唯識派の思想について特別に説明する著作を著されています。この『善説心髄』は、近年ベナレスのサンスクリットの教授とチベット人のゲシェーとが共同で確かヒンディー語にて翻訳しています2。このインド人の教授と私は知り合いですが、彼はサンスクリットの大学者でそのTripathi教授3です。そこで私は彼に質問しました。

「あなたは『善説心髄』を翻訳しましたが、その著書であるチベット人はナーランダー僧院の学者たちに匹敵すると思いますか、どうでしょうか。」

これに対して彼は次のように答えたのです。

「『善説心髄』の著者であるチベット人は、ナーランダー僧院の学者たちに匹敵するということだけに留まるような方ではありません。ナーランダー僧院の学者たちのなかでも頂点に位置する超一流の学者ではないでしょうか」

と言っておりました。このインド人の教授がそう語るほど、ジェ・リンポチェは偉大な学者ですし、その方が書かれたのがこの『極楽往生請願文』です。

本日の供養法要は、主に最近の地震や豪雨災害で、非時なる外部の縁の苦しみの経験をした多くの方々のために思い行ったものです。本日特にここで般若心経を読誦したことは極めて重要な意味をもっています。もちろん仏教ではこれ以外に密教の儀軌追善法要の仕方については般若心経以外にもチベットではたくさんの儀軌があり、それらはもちろんあるだろうが、今回は般若心経を説いたということそれ自体が重要であるということをおっしゃっている。もありますが、般若心経を唱えることは極めて大切なことです。

そもそも仏教では、四聖諦を説き「苦」を説いています。苦しみには苦苦・壊苦・行苦という三種類が説かれ、苦しみは、原因がなく偶々起こったものだとはあれていません。苦しみとは、私たちを不快にさせ、私たちに苦しませ、そして私たちだけではなく、他者をも不快にさせ、苦しませるものですが、そのような働きには原因があり、それに起因するものです。これは「非福業」(欲界の悪業)と呼ばれています。「非福業」というこれが「苦苦」をもたらすものです。同様に〔人天に生まれることなどの〕「増上生円満」と呼ばれるものは「壊苦」なのですし、それ「福業」(欲界の善業)によってもたらされたものです。〔色界・無色界などの〕「上界における無記受(不苦不楽受)」は「不動業」によってもたらされるものです。ここでダライ・ラマ法王が説いている福業・非福業・不動業といった三業は『阿毘達磨倶舎論』や『瑜伽師地論』などで詳しく説かれるものである。ここでは上界の衆生には苦受・楽受はなく無記受しかないのが、それも煩悩と業によって起こったものであり、それが「行苦」であることを含意している。ここで法王は、我々のような欲界の衆生における「苦受」つまり「苦苦」と欲界の人天の衆生における「楽受」たる「壊苦」、色界・無色界における衆生における「行苦」が、順に「非福業」「福業」「不動業」すなわち、善業・不善業・無記業によってもたらされていることを説明している。

苦というのは「非福業」に起因するもので、「罪業」に起因するものなのです。「罪業」は、主に「心を律していない」ことを原因とし、「心を律していない」ことの根本には「煩悩」があります。煩悩には三毒がありますが、そのなかでも中心となるのは「痴」と呼ばれています。「痴」と呼ばれる「真実執着」実在の対象のそのものに基づいて顕現しているものが、その顕現している通りに実在の対象として存在していると誤って把握しているもののことを「真実執着」「真実把握」と言う。たとえば「つぼ」は実体があると捉える意識は誤った意識ではないが、私たちが「つぼ」という対象を捉えている時、その「つぼ」が心に顕現していると同時に「つぼ」は「心とは無関係につぼ自身の側で成立しているもの」として把握している。「つぼ」と「それ自体で成立しているつぼ」とを区別することなく、それらが実際の対象空間に存在していると把握していることを「真実として成立している」と呼び、そのように把握することを「真実として把握している」と言う。通例に従って「真実把握」「真実執着」と訳すが、意味としては「事実誤認」という意味である。は単なる無知や知らないということではありません。それは転倒した誤った認識のことを指しています。そして、それに対する対抗手段である対治が「空性の見解」となります。

諸法実相に対して、転倒した理解をする誤った認識が根源にあり、それを起因として、苦しみがもたらされる業を積むのです。そしてそのことによって苦しみは生じるのです。苦しみが起こるその原因、つまり「集諦」と呼ばれる、業と煩悩のふたつですし、それに対する究極の対治が、「空性の見解」です。だからこそ般若心経では「色即是空。空即是空。色不異空。空不異色。」と空性が説かれ、二諦に関連し空性が説かれています。

それを修習していくのならば、苦しみの原因として働いている無明に損傷を与え、その直接の対抗手段である対治となってゆくのです。このようなことからも、苦しみを経験している者たちに対し、般若心経を通じて思いを寄せて、祈願をすることには大変な意味があることですし、それは役立つことです。また同時に私たち自身の個人的な苦しみに関する問題も、自分自身に苦しみが起こらず、苦しみから解放されるためのもっとも主要な方法として、空性のことを思うことがとても大切で、必ずや役立つこととなるのです。

その上でさらに、ただ自分ひとりだけではなく、すべての無辺無量の衆生たちのことを思い、他者を利そうとする究極の志、自己よりも他者を愛す菩提心、これを空性の見解と統合してゆかなくてはなりません。もしこの二つを統合した上で’各個人が実践するのなら、短期的には個人には快楽がもたらされるでしょうし、長期的には幸福が実現しますし、最終的には一切智者の境位を得ることができるでしょう。他者の側について言えば、これは『極楽往生請願文』の本文にも示されるように、自分たちが思い出す限りの隣人や知人たちにも、かならずや利益がもたらされるのです。

このような理由からも、本日般若心経をみなさんと共に唱えることができたのは、大変素晴らしい機会であったと思います。心より御礼申し上げます。

質疑応答部分に続く

  1. ジェ・ツォンカパ による阿弥陀如来の西方極楽浄土往生に関する著作の一部のことを表している。その著作のなかの請願部分だけを唱える場合には、『極楽往生請願文』として唱えられる。詳しくは、以下の文献に全訳が掲載されている。Cf. ツルティム・ケサン/小谷信千代「チベットの浄土教」『浄土仏教の思想』第三巻、講談社、1993年。 ↩︎
  2. Neyarth-Nitartha Vibhangsastra Subhasitasar of Sumatikirti Tsong Khapa, transl. into Hindi and ed. by Yeshe Thabkhey. Central University of Tibetan Studies, Sarnath, 1998 ↩︎
  3. THE DALAI LAMA TIBETO-INDOLOGICAL SERIESを監修しているProf. Ramshakar Tripathi教授のことであろう。Tripathi教授はダライ・ラマ法王と共同で著作を出したり、経量部の思想をチベットに伝わる伝承をもとに再構築する研究などを行なっており、大変有名である。 ↩︎

RELATED POSTS