文殊師利大乗仏教会
新規登録
会員ログイン
カート
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
ダライ・ラマ法王
Archives
キーワード: ダライ・ラマ法王
VOICE
2018.10.26
難民の法王が伝える法灯をどう受け取るのか
私たち日本人は、非常に狭く、ほとんど日本人だけしか住んでいない、日本という特殊な土地に、日本語だけを使用して暮らしている。そんな日本にチベット仏教の最高指導者である法王、ダライ・ラマ法王が今年もいらっしゃる。東京、福岡とダライ・ラマ法王の説法会やご講演がすでに案内され、チケットも […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2018.07.10
ダライ・ラマ法王からお見舞いのメッセージが安倍首相宛に送られたとのことです
本日、現在ラダックのレーにおられるダライ・ラマ法王から安倍首相宛にこのたびの西日本での災害に対してのお見舞いと亡くなられた方へのお悔やみの親書が送られたのことです。 親書の中で、ダライ・ラマ法王は、「多くの命が失われ、その土地に大きな被害があり、困難な状況が起こっていることに大変 […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2018.05.09
ネガティブな感情をどうするのか〜ダライ・ラマ法王によるアドバイス
ダラムサラにあるダライ・ラマ法王の宮殿にて、若い女性のグループ謁見に際してあるインド人女性が「ネガティブな感情をどうしたらいいのですか」という質問に法王は次のようにお答えになられました。以下内容を翻訳させて抱きます。 【質問】質問させていただきたいのですが、法王はもしネガティブな […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2018.04.25
本日はパンチェン・ラマの29歳のお誕生日:ダライ・ラマ法王の報道陣の質問に対する回答
ダライ・ラマ法王は、本日29歳のお誕生日を迎えるパンチェン・ラマは現在もご存命であり、きちんと仏教の教理を学ぶ機会に恵まれ、仏教を学び続けておられるという出自の明らかな情報を耳にされたと報道陣に向かってお答えになりました。 本日2018年4月25日12:00ころ、ダライ・ラマ法王 […]
JAPAN
2017.06.01
待ち人来たる時・ゴペル・リンポチェ来日
サカダワは釈尊の誕生・成道・涅槃の月であり、チベットのすべての仏教徒にとって極めて重要な月である。 昨年のサカダワのはじまる時、ケンスル・リンポチェに引き続き私たち日本人を指導してくださっていたクンデリン・ヨンジン・ゲン・ロサン師の訃報を告げなくてはならなかった。ケンスル・リンポ […]
ダライ・ラマ法王
広島国際平和会議2006
2016.10.11
SESSION IV – 人の未来を考える Think of Our Future
対立や憎しみをどのように乗り越えるのか 村上和雄 今も世の中には対立や憎しみがあります。これを解きほぐすにはどのようなアプローチが有効なのでしょうか。 ダライ・ラマ法王 それぞれの宗教には異なった様々な信仰があります。私は宗教を受け入れるか否かは個人次第であると考えておりますが […]
ダライ・ラマ法王
広島国際平和会議2006
2016.10.11
和解、そして平和構築
ツツ大主教による基調講演 こんにちは、私はデズモンド・ツツです。みなさまが私のことをご存知であれば嬉しく思います。数年前サンフランシスコを訪れた時、ある女性が興奮して私の所に駆け寄り、「こんにちは、マンデラ大主教」と言ってきたことがありました。 さて、この度は広島国際平和会議にお […]
ダライ・ラマ法王
広島国際平和会議2006
2016.10.11
子どもたちへの思いやり
基調講演:ベティ・ウィリアムズ 講演に先立ちまして、重ねてお礼申し上げます。本日はお集まりいただきましてとても光栄です。また、ダライ・ラマ法王にもひとことお礼を申し上げます。私が設立しました「子どもたちに愛情を与えるための国際世界センター」はダライ・ラマ法王のご支援もいただきこの […]
VOICE
ナーガールジュナ
2016.09.19
宝行王正論・解説
2016年8月29日から3日間、ダライ・ラマ法王はダラムサラのテクチェンチューリンにてナーガールジュナの『宝行王正論』についての解説を行われました。その模様が法王のYouTubeにアップされていますので、ご紹介いたします。(チベット語) 第一日目 第2日目 第3日目
VOICE
ダライ・ラマ法王
2016.09.18
ナーランダー僧院十七賢者祈願文
ダライ・ラマ法王は、チベットや日本の仏教はナーランダー僧院の伝統に則った大乗仏教の教えであるとおっしゃっています。ここでは法王ご自身が著されたナーランダー僧院の17人の賢者に対する礼賛の詩をご紹介いたします。 衆生を利益せんと大悲に請われ 断証救世の最勝者たる天中の天 唯一縁起の […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2016.09.09
ダライ・ラマ法王との対話「力とケア」MIND & LIFE DIALOGUEが本日よりブリュッセルにて開催され、その模様はすべてライブ中継されます
本日2016年9月9日より三日間、ベルギーのブリュッセルにてダライ・ラマ法王を囲み「力とケア」についてのMIND & LIFE DIALOGUEMIND AND LIFEはあれこれが開催されます。その模様は、日本時間の16:30よりインターネットにて中継されます。 「歴史 […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2016.07.26
ダライ・ラマ法王ラダックご到着
ダライ・ラマ法王は7月25日、ダラムサラを出発されてラダックに無事にご到着なされました。 ラダックではティクセ僧院に、8月12日・13日と法話会が開催されます。8月12日にはアティーシャの著作された『菩提道灯論』、ナーガールジュナの『菩提心釈』、13日には法王に対する長寿祈願の供 […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
広島国際平和会議2006
2016.07.07
普遍的責任感とは何か
基調講演:ダライ・ラマ法王テンジン・ギャツォ まず二人のノーベル平和賞受賞者に崇敬の念を表したいと思います。 ご存知の通り、ツツ大主教は宗教家にして偉大な実践者であるのみでなく、平和と非暴力のためにその人生を捧げてきた方です。同じく、ベティ・ウィリアムズ氏もその生涯を平和のために […]
GOMANG
2016.07.06
デプン・ラチでのダライ・ラマ法王誕生日祝賀会
2016年7月6日、南インドのデプン大僧院をご訪問中のダライ・ラマ法王ご臨席の下、御誕生日祝賀会がデプン・ラチにて開催されました。近隣の宗教指導者たちも参列し広大にお祝いの会が開催されました。
JAPAN
2016.05.15
ギュメー学堂師経頭師クンリン・ヨンジン・ゲン・ロサン師を偲び初七日の廻向供養をダライ・ラマ法王に行いました
サカダワの朔日に示寂されたゲン・ロサンを偲び初七日の廻向供養をダライ・ラマ法王のご承諾の下、大阪で行われました文殊菩薩の許可灌頂の加行の際に、行わせて頂きました。 ダライ・ラマ法王からはその数日前 私も突然の訃報を聞いて大変がっかりした。病状を心配し、都度クンデリン・リンポチェ( […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2016.04.26
自分のことは自分でしなければならない。これが仏教の基本である。
仏教とは、寺院のなかで祈祷することでも、仏像や仏殿のことでもない。 仏教とは、心が如何なるものなのか、悪い心とはどのようなものであるのか、それらをよく理解して、こういう悪い心を、こういう心によって自分で変えていく、そのような教えである。したがって単に釈尊や観音菩薩、不動明王など仏 […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2016.02.06
ダライ・ラマ法王より新年のご挨拶「ロサル・タシデレー」(新年は吉祥でおめでたく、楽であり善でありますように)
アメリカのミネソタ州で療養中のダライ・ラマ法王からのビデオメッセージが公開されていますので、以下の通り日本語訳しました。 私はいま前立腺の予防治療のために療養しています。 今日はチベット本土に住んでおられる僧俗を問わず老若男女のみなさま、また同時に亡命社会に住んでおられるチベット […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2015.11.14
公開シンポジウムにおけるダライ・ラマ法王による結語
チベットの独自の言語や文化は現在困難な状況にある まずはチベット研究者のみなさまに深く御礼を申し上げたいと思います。みなさまはこれまで多くの時間を使い、大変な労力をかけて、こうした業績を成し遂げてこられました。私はまずは六百万人のチベット人を代表させて、みなさまに深く感謝し、み […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2015.07.04
毎日が「新しい日」、「ハッピー・バースデー」
ダライ・ラマ法王は旧友のジョージ・ブッシュ前米国大統領に招かれ、満80歳のお誕生のお祝いの会に出席されました。サザン・メゾシスト大学とブッシュ・センターとの共催で行われた講演会の最後にダライ・ラ法王は次のように締めくくられました。 この数日様々な場所で様々な機会に「ハッピー・バー […]
VOICE
ダライ・ラマ法王
2015.01.16
人を拠り所とせず、法を拠り所とする
仏教の教えに「四依」(しえ)というものがあります。これは釈尊が説かれたもので『無尽慧所門経』や『菩薩地』などにも記されているもので、菩薩が拠り所とするものには四つあり、それは次のようなものであると言われています。 人に依存するべきではなく、法に依存しなさい 言葉に依存するべきでは […]
«
1
2
3
4
5
...
»