文殊師利大乗仏教会
新規登録
会員ログイン
ストア
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
JAPAN
日本での活動
VOICE
仏の教えを聞く
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
JAPAN
日本での活動
VOICE
仏の教えを聞く
CIRCLE
学ぶ・参加する
ダライ・ラマ法王
Archives
キーワード: ダライ・ラマ法王
VOICE
2011.04.30
談話:東日本大震災49日法要
2011年4月29日大本山護国寺にて行われた東日本大震災49日特別慰霊法要でのダライ・ラマ法王の談話を翻訳しましたので公開します。 このたび日本全体が、特には地震、津波、原子力発電所の放射能漏洩といっ・・・
JAPAN
ダライ・ラマ法王
2011.03.19
談話:ダライ・ラマの政治権限の無効化について
2011年3月19日チベット暦正月十五日 於テクチェンチューリン本堂 大祈願祭の本生譚の説法の際になされた法王談話 インドに亡命した後、1960年から民主化への歩みを進みはじめました。その後30-40・・・
VOICE
2010.08.25
語ることも思考することもできないもの
仏典のなかで実践の深遠さというものが説かれる時、「語ることも思考することもできないもの」(不可詮・不可思議)と何度も説かれています。一方では、同時に実相の意味を知るためには、「聴聞をしたり考えることが・・・
2010.07.27
ダライ・ラマ法王の教え
ここではダライ・ラマ法王の教えについてご紹介します。以下、ダライ・ラマ法王が自らの三つの使命といってあげられているものを説明します。 ひとりの人間として ダライ・ラマ法王はチベット仏教の最高指導者であ・・・
2010.07.27
プロフィール
1935年7月6日、チベット、アムド地方のタクツェル村に七人兄弟の三男として生まれる。幼名はラモ・ドンドゥプ。二歳の時に、観音菩薩の化身にして、チベットの政治・宗教の最高指導者「ダライ・ラマ」十三世ト・・・
2010.07.27
十六学寮
ゴマン学堂は1週間に6日、年間46週の僧院規則を学僧たちに課している。その期間、僧侶たちは厳格な戒律に則った生活をしなくてはならない。もちろん学堂内にはテレビなどの娯楽品はなく、彼らはただ仏道修行およ・・・
2010.07.27
日本初のチベット僧院
デプン・ゴマン学堂日本別院は日本ではじめての「正式なチベット仏教僧院」です。チベット仏教の総本山デプン・ゴマン学堂の別院として2004年7月に創設されました。その目的は主にチベット仏教とその文化を日本・・・
2010.07.27
ダライ・ラマ法王14世テンジン・ギャツォ
ダライ・ラマ法王は観音菩薩の化身として信仰されているチベットの政治・宗教の最高指導者です。特にダライ・ラマ法王の仏教的指導者としての側面をクローズアップしてご紹介します。 チベットの宗教における最高指・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2010.07.18
真実の請願文
1960年9月10日ダライ・ラマ法王がチベットから亡命してすぐに中国によるチベット侵攻の犠牲になったすべてのチベット人、そしてチベット問題の一刻もはやい解決を願って著された詩がこの詩です。この詩は現在・・・
VOICE
2009.12.08
自分のことは自分でしなさい。私は解脱の道を示した。
伝統と近現代が両立する国・日本 1967年に私は日本にはじめて来ました。その時から話していることです。 日本は近代的物質的発展を遂げた国であり、同時に神道などに見られるような自然環境を敬うような伝統的・・・
VOICE
2009.08.20
法王法話:釈尊の教えを大切にしよう
『ダライ・ラマ法王 Teaching in 広島 2006 公式伝授録』より紹介します。 「仏教」とか「仏法」とは一体何でしょうか。 「仏法」というときの「法」とは、究極的には“すべての苦しみと煩悩を・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2009.08.17
やさしい人間となるために
私たちは人間だからこそ、やさしい人間でありたい、他人を思いやる気持ちをもちたい、という行いをすることができます。 そして、このことは必ずよく理解しなくてはなりません。やさしい気持ちを人間がもち、そして・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.05
心性本浄論
心の本性は光り輝くものであり、煩悩は客塵である またもうひとつ問題があります。無明とは心の自性にまでその影響を与えているものなのかどうかということです。インドの外教徒ミーマンサー学派の論理では、垢は心・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.05
正しく知ることで誤解を取り除く
このように仏教とは、心を非常に深く検証して、我執、真実把握を断じることが最終目的になります。我執、真実把握こそは、すべての煩悩の根であり、「痴」「 無明」とも呼ばれています。「痴」とは対象に暗く疎いこ・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.05
仏教とは心の科学である
近年、健康を考えたり、身体の健康維持や家庭問題、社会問題、これらが感情の働きと深く関係していると注目されはじめてます。たとえば脳の神経があげられます。脳神経以外にも身体全体の細かい神経組織に至るまで、・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.05
諸法実相
経典では「如来が出現しようがしまいが、諸法の法性は存続している」と説かれています。 このように法性というのは、常に有るものです。ここに諸法は様々に現象して、それはまた認識されていますが、それらの法の本・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.05
般若波羅蜜多とは
『般若心経』ではこのように説かれています。 三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。 三世の諸仏は、般若波羅蜜多に依るが故に阿耨多羅三藐三菩提を得る これは我々をも含め、過去、現在、未来にお・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.04
EP0309 成仏のプロセスと三宝
それでは無我を直観する智とは、何から起こるのか、何処に起こるのか、どのように起こるのか。 それは我々の意識、今の段階では我であると捉えているこの意識、我執をもったこの意識、我執にまみれたこの心に、我執・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.04
EP0308 仏教の根本実践「非暴力」
「仏教とは何か」これはそれは思想と実践との二つで説明する事ができます。実践としては非暴力、思想としては縁起思想です。 実践としてのこの非暴力の核心は、“悲”を根本とする教えであるからこそ、非暴力の実践・・・
VOICE
ダライ・ラマ法王
2006.11.04
EP0307 仏教の根本思想 縁起
四諦説は因果を説くものです。即ち獲得する果である常楽とその因である道諦、果である苦とその因である集、このように因果関係に有るものが説かれています。この因果関係こそが仏教思想のなかの、四つの学派すべてが・・・
«
...
2
3
4
»