すべては縁起しているこれを説かれ 戯論を退けた最勝の教師 一切義の成就者釈尊 私はあなたに三門礼拝する 新年を迎えるいまこの饗宴で唯一の母 有界の女王よあなたの […]
2018年11月22日、ダライ・ラマ法王は福岡をご訪問なさり、南岳山東長寺を拠所とする法要『平安・平和への祈り in 福岡』へとご参列なさり、近年の災害で亡くな […]
弊会の第二代目の指導者として何度も日本に来ていただき、法輪を転じていただきましたが、一昨年示寂の相をお示しになられた、クンリン・ヨンジン・ゲン・ロサン・ツルティ […]
2016年11月16日、ダライ・ラマ法王は新たに設立された「日本チベット国会議員連盟」の世話人たちに迎えられ、衆議院第一議員会館にて特別講演会を行われました。講 […]
聖観自在を礼拝する 無数の勝者たちの智慧と慈悲が 如何なる所化にもそれ応じた方便で現れる アヴァローキタと呼ばれる旗印を持つ 三界の衆生の唯一の友であるあなたを […]
ダライ・ラマ法王は旧友のジョージ・ブッシュ前米国大統領に招かれ、満80歳のお誕生のお祝いの会に出席されました。サザン・メゾシスト大学とブッシュ・センターとの共催 […]
仏教の教えに「四依」(しえ)というものがあります。これは釈尊が説かれたもので『無尽慧所門経』や『菩薩地』などにも記されているもので、菩薩が拠り所とするものには四 […]
【ダライ・ラマ法王法話会復習会】 ダライ・ラマ法王来日法話会の翌々日、大本山護国寺にて、ダライ・ラマ法王の説法の内容 の質問にゴマン学堂のゲシェーが答えます。 […]
平素は弊会ならびにデプン・ゴマン学堂に多大なるご支援・ご理解を賜りまして誠にありがとうございます。 さて、弊会創始者にして、デプン・ゴマン学堂第75代管長ケンス […]
ダライ・ラマ法王の公式アカウントで公開されている、2011年10月30日に大阪で行われた講演会の模様を紹介します。
2011年3月19日チベット暦正月十五日 於テクチェンチューリン本堂 大祈願祭の本生譚の説法の際になされた法王談話 インドに亡命した後、1960年から民主化への […]
チベットに関する情報発信活動のひとつとして、チベット語で発表されたダライ・ラマ法王の各種の重要な声明を随時翻訳してダライ・ラマ法王日本代表部事務所などに提供して […]
チベット仏教最大宗派ゲルク派の総本山デプン・ゴマン学堂では約20年間に渡る伝統的な仏教教育プログラムにのっとって、僧侶を教育しています。これらの学級を修了した者 […]
デプン・ゴマン学堂日本別院は日本ではじめての「正式なチベット仏教僧院」です。チベット仏教の総本山デプン・ゴマン学堂の別院として2004年7月に創設されました。そ […]
ダライ・ラマ法王は観音菩薩の化身として信仰されているチベットの政治・宗教の最高指導者です。特にダライ・ラマ法王の仏教的指導者としての側面をクローズアップしてご紹 […]
みなさまにご挨拶申し上げます。このお寺は私たちゴマン学堂のケンスル・リンポチェが来られて、日本別院となり、そしてケンスル・リンポチェが仏教興隆を目指して滞在され […]
このように仏世尊の初転法輪は、仏教の基礎を説いたものです。見、思想の観点では、四つの学派が有ります。行、方便 実践の観点で、三乗が有ります。 四大学派 四学派と […]
部派仏典と大乗仏典 また一般的に仏典は、釈尊がすべての弟子を対象に法輪を転じたものと、すべての弟子を対象にせず、清浄な業をもつ弟子に対し法輪を転じたものとの二つ […]