このたび諸般の事情ならびに大本山大聖院の全面的な御支援を賜り、日本別院事業の拠所を下記の通り移転することとなりましたのでご案内申し上げます。
チベット仏教の最高峰の指導者から仏教の基礎から根本思想までを集中的に学ぶ特別セミナー。チベット仏教総本山の最高級の先生から仏教の基礎から奥義までを集中的に学んで […]
明けましておめでとうございます。みなさまのお心がお寺に寄せられ、リンポチェとアボさんのおかげで、ぶじチベット寺も年越しを致しました。ありがとうございます。 新年 […]
師から弟子へ。チベットでは仏教がそのように手渡されて来ました。 なんどもくりかえしくりかえし捲られたペチャ、ひとりペチャをめくる所作は動作でありながら、どの師も […]
仏教の基礎から奥義までを二日間、みっちりゴペル・リンポチェに集中講座をしていただきます。この機会にきちんと仏教の教えを学んでみませんか?
今日は宮島です。毎月の弥勒菩薩特別供養にアボさんは向かわれました。 昨日は東へ、今日は西へ。東奔西走のアボさんです。良い季節になり、連休ということもあって宮島は […]
きびしい夏の暑さを生き抜き、今はもういなくなった夏のいきもの。アボさんたちの洗濯物に、リンポチェの袈裟にとまっていた彼らも、もはやいなくなってしまいました。いつ […]
師から弟子へ。今生でしっかりと手渡されたチベット密教の大護摩供を宮島大聖院にて行います。ゴペル・リンポチェの日本で初めての怖畏金剛尊の大護摩供となります。
山をのぼる途中、美しいこどものとかげの尻尾にうっとりとし、赤土の木陰にとまる蝶に目をやります。どちらも鬱蒼とした中腹あたりに居を構えているのか、日々出会ういきも […]
リンポチェの日本見聞も2ヶ月がすぎました。様々なチベット暦に基づいた法要のため、なかなか行えなかった弥勒祈願祭供養に明日まいります。8/20東京の法話会はあまり […]
お寺にはたくさんの生き物がいて、200段の階段をのぼる足元にも目の前にもやってきます(私がやってきたともいう)小さな虫が、羽音もたてず静かにホバリングするさまは […]
大変申し訳ございません。4/30(日)の定例法話会はおやすみとなります。待ちに待った便りが参りましたので、近くお知らせすることが叶いますが、今月の法話会には間に […]
仏教は天文学的な時間軸で物事を捉えます。たとえば劫という時間の単位がそうです。そして仏教は生きとし生けるものすべてに平等であると思います。 ブッダが罰を与えるこ […]
重い法具や材料をいっぱいに背負って、大聖院へお供物を作るため午後おひとりで宮島へ前日入り。 駅までは自転車で。タイヤがすり減っています。危険です。交換しなくては […]
10月8日(土) 弥勒祈願祭 2006年にチベット・ラサにあるデプン大僧院に安置されている「見ただけで解脱する弥勒仏」の写しの仏像を建立し、ダライ・ラマ法王によ […]
はじめに 西暦706年、弘法大師は唐の恵果阿闍梨(けいかあじゃり)より金剛界・胎蔵界の両界曼荼羅の伝灯を授かり日本に帰国しました。弘法大師はその旅の途中、安芸の […]
チベット密教の大護摩供を宮島大聖院にて行います。 チベット密教 怖畏金剛尊の大護摩供 大聖院の開山 弘法大師を通じて日本に伝えられた密教は、『大日経』『金剛頂経 […]
それでは無我を直観する智とは、何から起こるのか、何処に起こるのか、どのように起こるのか。 それは我々の意識、今の段階では我であると捉えているこの意識、我執をもっ […]
「仏教とは何か」これはそれは思想と実践との二つで説明する事ができます。実践としては非暴力、思想としては縁起思想です。 実践としてのこの非暴力の核心は、“悲”を根 […]
四諦説は因果を説くものです。即ち獲得する果である常楽とその因である道諦、果である苦とその因である集、このように因果関係に有るものが説かれています。この因果関係こ […]