チベット暦9月22日にあたるこの日は「ラバプドゥーチェン」と呼ばれ、「釈尊が天界より降臨された日」を意味しています。 釈尊は、44歳の夏に釈尊は須弥山の上の三十 […]
このたび諸般の事情ならびに大本山大聖院の全面的な御支援を賜り、日本別院事業の拠所を下記の通り移転することとなりましたのでご案内申し上げます。
謹啓 時下ますますご清祥のこと、お慶び申し上げます。平素はデプン・ゴマン学堂ならびに弊会に対して多大なるご厚情を賜り誠にありがたくあらためて深く感謝申し上げます […]
サカダワは釈尊の誕生・成道・涅槃の月であり、チベットのすべての仏教徒にとって極めて重要な月である。 昨年のサカダワのはじまる時、ケンスル・リンポチェに引き続き私 […]
チベットの人たちは、チベット本土で暮らしている人たち、そしてインドに難民となった人たちの二種類があります。チベット本土で暮らしている人たちは、中国政府の圧政によ […]
2017年3月5日、本日より一週間、釈尊が神変(神通力)をこの世で示されたことに因んだ神変祈願大祭(モンラム)がはじまりました。 「神変大祭」は、釈尊が当時のイ […]
お正月から続いてきたダライ・ラマ法王のカーラチャクラの大灌頂会も無事に終わり、いよいよ来月、2月27日からはチベット暦での新年(火酉歳)となります。 今年もまた […]
八面六臂のご活躍で、お一人でお寺をお守りくださったアボさんもいよいよ南インドへご出立です。 週末は 11月26日(土)夕方4時からラマチュバ(師資相承)広島龍蔵 […]
9月24日(土)京都アボさんのお話会 2016年9月24日(土)13:00~15:00 講師:ロサン・プンツォク師 会費:志納 拠所:住蓮山 安楽寺(松虫鈴虫寺 […]
秋の夜長を鳴き通す、虫の音がようやく聞こえてまいりました。夏のお疲れが出ていらっしゃいませんでしょうか。今年もひどく暑い夏でした。あたたかい飲みものにかえて、身 […]
苦しい時は感情的になりやすく、苦しみを観察することが難しいです。けれども苦しみを知っていると悲心をはぐくむ糧にもなるように思います。苦しみの中にいるときには、静 […]
暑中お見舞い申し上げます。チベット僧はこの暑さでも白湯でお過ごしです。これが、冷たいものを摂りすぎて、疲れた胃腸に優しいような気がします。どうぞみなさまもご自愛 […]
ゲンゲレクもインドに帰国され、いまはアボが日本別院ではひとり毎日変わらずお勤めをしています。朝のお掃除からお勤めまでひとりでお寺におられますので、今月の定例法話 […]
しばらくぶりに広島に帰った翌日は、9時すぎに朝食。あれっと思ったら朝6時からさっきまでお掃除に時間がかかって、ようやく今朝食、という訳でした。 アボひとりになっ […]
「サカダワ大祭」とはカーラチャクラ・タントラに基づく伝統的なチベット暦サカダワ(四月)に行われる釈尊の降誕・成道・涅槃に因んだ大乗仏教の縁日です。特にチベットで […]
春の陽光がありがたく感じられるこの頃ですが、心静かにもの問うのにもよい季節だと思います。どうぞ御足元の動き始めた小さな命にもお気をつけて、お出かけくださいませ。 […]
本日から今年1年の厄除祈祷を頼まれた方のためにお祈りをさせて頂いています。 初会 修法:開運焼香供養および護法尊特別供養法 日時:2016年3月23日(水) 第 […]
日本別院 2月の行事を下記の通りご案内いたします。詳細、ご祈願などはそれぞれのページからご覧ください。 (予定は変更する場合がございますので、事前に再度ご確認す […]
チベット医学・天文学研究所発行の2016年カレンダーに基づいて、お申し込みいただいたすべての方の来年の運勢・厄災を調査し、伝統的にその年に行うべき法事・祈願をチ […]
チベットでは移動するテントのお寺もありますが、日本別院では1日限定テントカフェをオープンします。爽やかな秋空に鮮やかタルチョの下でまったりとランチやお茶しませんか?