菩薩たちが到達している菩薩行・「彼岸」のライフスタイルは、自分よりも他者の方が大事だと思う、大悲心に基づき、究極の悟りの境地である一切相智の境地を目指す人たちで […]
3月に引き続き、安楽寺にて、近畿定例法話会を開催させていただきます。仏教のことをあまり学んだことのないすべての人を対象とした、ゲシェー・ゲレク師の法話会です。今 […]
チベット出身のお母さんが病気のために、しばらくインドに帰っておられたゲン・ゲレク師が久しぶりに日本に復帰されます。 ゲン・ゲレクはミラノで活躍したり、ゴマン学堂 […]
仏教に対する興味がある程度あり、チベット仏教やダライ・ラマ法王の教えをしっかりと学びたい方、まじめに仏の教えに向き合いたいと考えている方むけに、定例法話会を開催 […]
ゴマン学堂から日本担当のゲシェーとして、ハルドン・ゲシェーラランパ・ロサン・ゲレク師が再任、2014年5月1日より着任することが決定しましたのでお知らせ申し上げ […]
寒い日が続き、今朝は龍蔵院の庭も白く色づいていました。 現在、龍蔵院はゲンギャウさんお一人です。インドでの瞑想修行を終えられたゲン。なんだか、以前よりも寡黙にな […]
12月23日に行ったゲシェー・ロサン・ゲレク師の定例法話会の講義録より仏教を聴聞することの意味についてみなさまにご紹介いたします。
今回の日本別院での定例法話会では、先日日本へ再来日されたゲン・ゲレクにより法話が行われました。
ゲン・ゲレクの「再び基本に立ち返り、一番最初に学ぶべきことでかつ一番重要となることをもう一度おさらいしましょう」というご提案で、ゲルク派宗祖ツォンカパ・ロサンタクパ(1357-1419)著『道の三要訣(ལམ་གཙོ་རྣམ་གསུམ་)』の解説が行われました。
ダライ・ラマ法王が先日発表された次期ダライ・ラマの認定と化身ラマ制度に関するガイドラインの解説をゲン・ゲレクにしていただきます。
しばらくゲンチャンパから法を聴聞できないため、先週は奈良と東京の説法の後、ゲンを囲んでお食事会が開かれました。
ゲシェーラランパ・ロサン・ゲレク師プロフィール 1962年 チベット・カム地方リタンに生まれる。(現在の四川省理塘県) 1979年 リタン大僧院にて沙弥戒を受け […]