かつて日本にはチベットの僧侶たちが暮らす正式なチベットの僧院というものは存在していなかった。正式なチベットの僧院として活動するためには、4名の僧侶が布薩・安居・ […]
ダライ・ラマ法王によるブッダガヤで行われている会議や伝授会に参加するために一時インドに帰国中のアボはラダックでの前行を終えたゲンギャウと再会し、久しぶりに一緒に […]
広島駅から、チベット寺へは。 広島駅 <南口> 4番のりば(上記の写真:『牛田早稲田』行き)から乗車していただくか 広島駅 <新幹線口> 路線バス1番のりば(下 […]
私たち日本人は、非常に狭く、ほとんど日本人だけしか住んでいない、日本という特殊な土地に、日本語だけを使用して暮らしている。そんな日本にチベット仏教の最高指導者で […]
9月の終わりに久しぶりに京都で法話会が行われました。今回は体調の優れないリンポチェに代わって、アボさんが京都まで来てくださいました。 「私は本当の先生ではないで […]
2017年11月1日発売の『別冊家庭画報 ときめき』2017秋冬号 にマインド・フルネスの達人として、ゴペル・リンポチェとアボの記事が掲載されます。 家庭画報. […]
チベットの人たちは、チベット本土で暮らしている人たち、そしてインドに難民となった人たちの二種類があります。チベット本土で暮らしている人たちは、中国政府の圧政によ […]
12月にインドのゴマン学堂に戻ってから、インドで巡礼の旅にでたアボ。お正月にはブッダガヤに辿りつき、ダライ・ラマ法王のカーラチャクラに参加し、その後ブッダガヤに […]
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年も皆様にとって良き一年となりますようお祈り申し […]
9月24日(土)京都アボさんのお話会 2016年9月24日(土)13:00~15:00 講師:ロサン・プンツォク師 会費:志納 拠所:住蓮山 安楽寺(松虫鈴虫寺 […]
秋の夜長を鳴き通す、虫の音がようやく聞こえてまいりました。夏のお疲れが出ていらっしゃいませんでしょうか。今年もひどく暑い夏でした。あたたかい飲みものにかえて、身 […]
ゲンゲレクもインドに帰国され、いまはアボが日本別院ではひとり毎日変わらずお勤めをしています。朝のお掃除からお勤めまでひとりでお寺におられますので、今月の定例法話 […]
しばらくぶりに広島に帰った翌日は、9時すぎに朝食。あれっと思ったら朝6時からさっきまでお掃除に時間がかかって、ようやく今朝食、という訳でした。 アボひとりになっ […]
サカダワの朔日に示寂されたゲン・ロサンを偲び初七日の廻向供養をダライ・ラマ法王のご承諾の下、大阪で行われました文殊菩薩の許可灌頂の加行の際に、行わせて頂きました […]
今年もまたカリフォルニア在住の藤田理麻さんが帰国し、新宿伊勢丹で恒例の個展が開催されます。藤田理麻さんは東京生まれのNY育ちで、現在、南カリフォルニアに在住され […]
チベットでは移動するテントのお寺もありますが、日本別院では1日限定テントカフェをオープンします。爽やかな秋空に鮮やかタルチョの下でまったりとランチやお茶しませんか?
チベットの心学と西洋の精油にご参加下さった皆さま、ありがとうございました。 ぎゅうぎゅうの状態で文机を分かち合いながら、まさに慈悲に満ちた教室となりましたが、お […]
9月19日(土) GOMANG HOUSE TOKYOにて「チベットの心学と西洋の精油」を開催します。 チベットの51の心所の解説とオーガニックエッセンシャルを […]
以下の文章は、このたびアボがチベットの平和を祈念する僧侶の会の会報に寄稿したものです。この原稿はアボが話したもの翻訳するという形で書かれました。