HHDL2025Campaing169_2015
HHDL2025Campaing169_Ganden2
HHDL2025Campaing169_Ganden

CIRCLE NEWS

CIRCLE
ダライ・ラマ法王
2020.05.15
この週末はダライ・ラマ法王による『宝行王正論』のオンライン法話会が開催されます。
既にFacebookやTwitterでもお知らせしましたが、明日2020年5月16日から17日の2日間AM11:30-PM1:00まで、ダライ・ラマ法王がインド、ヒマーチャル・プラデーシュ州ダラムサラの法王公邸から、ナーガールジュナ(龍樹)の『宝行王正論』(Ratnāvalī)に […]
CIRCLE
2020.04.17
観音菩薩の六字真言とターラー菩薩の陀羅尼をできるだけ多く唱えましょう
ザンスカール僧院会・仏教会より依頼を受け、ダライ・ラマ法王はパルデン・ラモの授記を伺察しましたところ、占相は「禍無し」と出ました。 「僧院ではパルデンラモの真言や礼讃文を唱え在俗の信徒は観音菩薩の六字真言(オンマニペメフーム)とターラー菩薩の陀羅尼(オンターレーターレートゥターレ […]
GOMANG ACADEMY
JAPAN
2020.02.25
GOMANG ACADEMY 2019年度(第十七ラプジュン地亥歳令和元年)研究活動事業報告書
多田等観(1890-1967)は、我が国におけるチベット学の発展のため、日本人のチベット語能力の向上と研究者の育成のため、東洋文庫にチベット研究室を設立し、1961年以来、第一級のチベットの文化人を招聘し日本人研究者を育成しながら「チベット人との共同による言語・歴史・宗教・社会の […]
JAPAN
京都
2019.10.04
2019年11月16日 佛教大学宗教文化ミュージアム秋期特別展関連講演会「チベットの宗教文化にみるいのち」ワークショップに参加します
10月19日から12月7日まで佛教大学宗教文化ミュージアムで開催される秋季特別展「チべット密教の美と祈り」において開催される特別講演会にゴペル・リンポチェが参加なされます。京都方面にいらっしゃる方は是非ご参加ください。 秋期特別展関連講演会 「チベットの宗教文化にみるいのち」 日 […]
JAPAN
首都圏
2019.04.07
2019/5/3-5 春季特別修法会「実践菩提道次第六加行法」
いよいよ平成の最後の月となりました。来月からは令和元年となります。首都圏にて行っています定例法話会は月に一度ですが、今年の五月は大型連休となります。 5月3日〜5日まで、普段定例法話会に参加されている方を対象として、菩提道次第を実際に毎日の修行においてどのように観想したり、経典を […]
CIRCLE
2019.01.21
MMBAの本サイトを統合し、新しいカートを準備いたしました
各位 いつもお世話になります。これまでMMBAのサイトをご利用いただき改めて御礼申し上げます。このたびMMBA Store(mmbastore.com)とMMBAの本サイト(mmba.jp)を統合し、新しいカートを準備いたしました。 古いアドレス: https://www.mmb […]
JAPAN
広島
首都圏
2018.10.24
2018年11月の行事のご案内:デプン・ゴマン学堂日本別院は
釈尊降臨大祭ラバプドゥーチェン チベット暦9月22日にあたるこの日は「ラバプドゥーチェン」と呼ばれ、「釈尊が天界より降臨された日」を意味しています。 期間:2018年10月31日 日時:2018年10月31日(水) 午前の法要10:00-11:30 午後の法要14:00-15:3 […]
JAPAN
京都
広島
首都圏
2018.09.26
リセット
秋雨が作物をはぐくむものであればいいなぁと思いながら、傘をさしてスーパーに行き、カートを押しつつ店内を見ていると梨がありました。 ケンスルリンポチェが「梨はチベット語で リ です」と教えてくださったことを思い出し、1つ148円に躊躇しながらも1つカゴに入れました。みなさんおしなべ […]
JAPAN
京都
2018.09.21
経過説明とおねがい。
彼岸花の花芽が地中から伸びて、先がほんのり色づいています。花も虫も秋を告げて、ほっとする秋です。昨日はリンポチェも久しぶりに山を下り、内科の定期受診に行きました。 腰の状態も少し改善したようです。 前回は正常値まで戻ったので、運動療法・食事療法だけですがここ数週間は、痛みと冷え改 […]
JAPAN
京都
広島
首都圏
2018.08.28
9月のお知らせ 
日本は災害が続き、被害に遭われた皆さまは無論、その方達を助けて下さっている方々のお苦しみが少しでも取り除かれるよう祈る毎日です。 普段から、この世の苦しみに目を向け、日本のみならず世界中の災害や飢え、迫害といった様々な苦しみが少しでも和らぐようにとお祈りを続けておられますので、チ […]