文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
MEMBERS
>
『水の教え』を読む
このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、
有料購読会員会費
,
一般施主供養料
,
特別施主供養料
or
曼荼羅施主供養料
を購入してサインアップしてください。
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第40回
荒ぶれ者に批判される者にならないために
素行が不良な人たちにも批判されるような素行の悪い者がいる。たとえば暴力団の幹部たちからみた街のチンピラやポン引きなどがそうであろう。そのような程度の低い人間は、あまり素行が良くない人たちからも見下しているのであるから、賢者が信頼することはな
2020.05.04
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第41回
仏教とは先天的な犯罪者のための再犯防止を目指した更生保護プログラムである
本偈は悪業からの更生が如何に困難であるかを説くものである。法務省の発表している情報によれば、現在の我国の犯罪者のうちの約3割が再犯者で、その再犯者たちが、国内の事件の約六割を起こしている、という。
2020.05.05
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第42回
すべての心は澄明な清流のように発光し生命の恵みをもたらしている
賢者は身分の上下や貧富など どんな境涯でも本性は変わらない 河は流れる場所で寒暖があろうとも 湿って濡れた本性を何故捨てようか 42 人が境涯というものには、さまざまな変化がある。時には特権階級や地位が高くなることもあるが、冷遇され、地 [
2020.05.06
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第43回
教法を薫習するサフランの芳香
行動変容のために、都市封鎖し、完全に自宅待機をさせている国も多いことは確かであるが、日本では基本的には自粛要請によって、現在感染拡大の防止に成功しつつある。
2020.05.07
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第44回
灰色にたちこめる気嵐から川を知る
生物の心の内の功徳や過失は 外側に表れた所作から推察できる 灰色にたちこめる気嵐から川を知り 煙によって火があると判るように 44 他人の心のなかを覗いてみることはできないが、他人の心のなかに良い性質があたり、悪い性質があることは、それ [
2020.05.08
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第45回
湖は星や月を輝かせて見せてくれるが自らの底を見せはしない
ディグナーガとダルマキールティが大成した、仏教の認識論・論理学によれば、正しい認識(量)は二種類しかなく、それは知覚(現量)と推理(比量)の二種類である。このうち推理には、「自己のための推理」(為自比量)と呼ばれる、知そのものである推理知と
2020.05.09
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第46回
どんなに曲がった河でも下流へ流れるだけである
悪意のある謀略計画は、同様な悪意をもつ者の支援を受けることや実行しやすいことなどが理由となり、その活動計画の進捗も早いものである。しかしながら、最終的には破滅に至る。
2020.05.10
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第47回
濁った水という凶兆は、水が枯渇してしまう警鐘であるが、それでも未来を変えることは決して不可能ではない
家系を断絶させるため放蕩息子は生まれ 福徳を断絶させるため悪意は顕在化する 自らを破滅させるため知性は凶暴化する 水源を枯渇させるため濁った水が増える 47 これは凶兆がどのように起こるのか、というものを説いている。どんなに素晴らしい家 [
2020.05.11
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第48回
牡丹は名誉を蓮に奪われるとも、牡丹も蓮も微動だにしない
愚かな者がいくら苦心し実現しても その名誉は狡い者に奪われてしまう 山が生み出した蓮の華もまた 生まれた名誉を水に奪われている 48 仏教において蓮の花は、釈尊が泥のなかから生まれて美しい純白の花を咲かせることから仏法の象徴として貴重な [
2020.05.12
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第49回
空虚な言葉を数量的・音量的に増幅させても何も起こらない
ダライ・ラマ法王が繰り返し語られていることに、我々が釈尊の弟子であり、チベットの仏教にしても、中国・日本の仏教にしてもナーガールジュナ(龍樹)やアサンガ(無着)に代表されるナーランダー僧院の伝統を継承するものである、という意識がある。
2020.05.13
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第50回
世界が破滅へと向かうとき、似非学問や詐欺師たちが蔓延する
濁世に現れる一切智者を自称する者は 修行してみると凡人よりもはるかに鈍い 天然の温泉水がどんなに熱くても 沸騰させると冷水よりも後となる 50 仏教では、人類の平均寿命は八万四千歳から十歳までへと落ち込んでゆくと伝えられている。これを「 [
2020.05.14
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第51回
仏教の業報思想に基づく慈悲心は、人種差別だけでなく、生物種の差別をも禁じるものである
すくなくとも菩提心を根本とする大乗の教えを奉じる者は、人種差別をしたり、生物の優劣などを差別的に想定すべきではない。日々の修練のなかで、「苦しみを望まず幸せを望んでいる一切衆生」というものを想定している者であれば、そのような差別的偏見を捨て
2020.05.15
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第52回
雨が降るのを待つ郭公のような時の過ごし方
毎日一偈ずつ翻訳していたが、先週から母校の早稲田大学でチベット語の授業がはじまり、そちらの準備などに慣れていないせいか、思いの他手間取り、すこし配信のペースが滞っている。以前、新聞記者の友人に毎日記事を短い記事だけを書くのは楽でいいね、と言
2020.05.16
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第53回
欲望を克服するため、戒律を護持する僧集の佇いは美しい
仏教は煩悩を克服し、輪廻への再生を停止させ、常楽の解脱の境地を実現する宗教である。しかるに如何なる欲望であろうとも、煩悩であるかぎり、それは断じるべきものである。人間には動物的本能としての睡眠欲・食欲・性欲の三大欲望があると世間でも言われて
2020.05.17
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第54回
私たちに見えている現象は、必ずしも客観的事実ではない
「私や私と同じように人のことを量るべきなのであり、人によって人を量るべきではない。破滅に至ってしまうからである。」これは釈尊が、人が自分の価値判断の基準によって他人の価値を判断してはならず、どんな人物であれ、その人物は仏や菩薩の化身が現れた
2020.05.18
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第55回
悲劇的な運命を分析し、真の楽観主義を獲得するために
錬金術によって水銀を黄金に変化させるためには、哲学者の石、あるいは賢者の石と呼ばれるものが必要であるとされているように、哲学と求道的な努力というものは極めて重要なものである。物事を成功へと導くためには、どのような哲学や思想によってそれぞれの
2020.05.19
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第56回
楽しく海で泳ぐためには、まずは泳ぐ練習をした方が無難である
財宝もない人々が宝飾や美食をもとめてる 聖典を学びもせず学者の任務についている 泳ぐこともできない人は海で泳ごうとして 分かりきってるのに自らを溺れさせている 56 博物館や美術館に行くと古代の王族たちの大変な財宝を見学することができる [
2020.05.20
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第57回
海の水は果てしなくあるが、私たちの存在には限りがある
私たちは無限の過去から様々な業を積んでいるので、その業がある時期に結果を生み出すための総体となって、様々な結果を享受することができている。しかしある時期に生じている業の結果は、これまで積んできたすべての業が結果として現れるわけではない。
2020.05.21
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第58回
堤の上を歩くことができる羊たちの群れ
昨年末ダライ・ラマ法王も正式にインターネットを通じて参加している受者たちも、伝法を受けることが可能であるという見解を述べられた。5月29日・30日には無聴衆のオンラインでの観音菩薩の灌頂が行われることとなった。この状況はチベット人にとっては
2020.05.22
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第59回
雑事に追われて自滅するより、のんびり賢く生きた方が楽しい
権力者はその権力を維持するために、無駄な仕事に忙殺され、重要な仕事に取り組んでいければ、その権力は次第に脆弱なものとなり、自ら破滅へと向かう。どんなに権力を誇っていてもその権力を失うのは一瞬であり、それを失ってしまえば、ただの人であり、どん
2020.05.23
«
1
2
3
4
5
...
»
VOICE
仏教のことば
新着情報
本日のことば
釈尊の行状とその教法
ジェ・ツォンカパ小品集
参学への道標
樹の教え
仏教論理学概論
ナーガールジュナ
アールヤデーヴァ
アサンガ
ヴァスバンドゥ
ジェ・ツォンカパ・ロサンタクパ
釈迦に対する讃・加持近入
仏世尊説甚深縁起讚 善説心髄
弥勒悲讃・梵天の宝冠
回想・自らを語る
道三種枢要
功徳の基盤
菩提道次第略抄
初中後至善祈願
了義未了義判別論・善説心髄
三士菩提道次第広論・廻向文
三士菩提道次第広論
クンケン・ジャムヤンシェーパ
『学説規定摩尼宝鬘』
『地道規定三乗麗厳』
グンタン・クンチョク・テンペードンメ
水の教え
自他等換修習法和訳
無常修習法
ダライ・ラマ法王14世テンジン・ギャツォ