文殊師利大乗仏教会
𝕏
新規登録
会員ログイン
新規登録
ログイン
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
JAPAN
日本での活動
CIRCLE
参加する
MEMBERS
会員限定コンテンツ
STORE
各種お申し込み
E
GOMANG
デプン・ゴマン学堂
VOICE
仏の教えを聞く
CIRCLE
学ぶ・参加する
STORE
各種お申し込み
MEMBERS
会員限定コンテンツ
MEMBERS
>
『水の教え』を読む
>
馥郁とした香水・美しい調べの善説
2020.03.25
ལེགས་པར་བཤད་པའི་ཆུའི་བསྟན་བཅོས་ལུགས་གཉིས་རླབས་ཕྲེང་བརྒྱ་ལྡན་
馥郁とした香水・美しい調べの善説
『水の教え・波打つ数の二つの教え』を読む・第3回
訳・文:野村正次郎
11世紀のはじめにアティシャがインドからチベットに来た時、チベットの水が浄らかであることから、チベット人はこの浄らかな水を毎日仏前に供えたらいい、と助言された。それがきっかけとなり、チベットの家庭でも僧院でも、毎朝仏前に閼伽水を供物として捧げる習慣がはじまり続いている。
このページにアクセスするためには会員登録が必要です。
< 前の記事へ
次の記事へ >
KEYWORDS:
グンタン・リンポチェ
/
水の教え
/
灌沐供養
/
灑水
MEMBERS
>
『水の教え』を読む
>
馥郁とした香水・美しい調べの善説