東京にて師資相承供養・法話会を行い、その後いよいよロサル(チベットのお正月)の準備(すす払いやカプセ作りなど)が始まります。ロサルが終わると第17ラブジュン地戌歳神変祈願祭です。 チベット僧の食事風景を見ていると、食事内‥
法話会や法要に参加されるみなさまからのお布施のおかげで、関西や東京でこの機会を設けることができています。そして、ご祈祷やご寄付のおかげで、リンポチェの医療チェックをすることができました。みなさまの護持に寄せていただくお心‥
新年の長い休みが終わったり、これからようやく休みだったり、様々な松の内を過ごされたことと存じます。親しい方々とむつみあうときを過ごされた方もいらっしゃったかと。幼い頃はいとこと遊ぶ正月、始まった学校でのゴム跳びが楽しみだ‥
明けましておめでとうございます。みなさまのお心がお寺に寄せられ、リンポチェとアボさんのおかげで、ぶじチベット寺も年越しを致しました。ありがとうございます。 新年は久しぶりに宮島大聖院さまにて、お守りをさし上げるため昼夜を‥
日本別院の行事は基本的にはチベット暦に基づいていますので、お正月は2月16日となりますが、日本のお正月に関係する行事もございますので、ご案内申し上げます。本年は最初はアボひとりでしたが、みなさまのおかげもあり、6月からは‥
清々しい日の訪れを待つ日本列島ですね。みなさま、それでもなおお忙しくお過ごしのことと存じます。チベットのお正月は旧暦なので、お坊様方はなんとなく俯瞰でご覧になっている雰囲気です。とはいっても、アボさんはみなさんの声がけに‥
尾道浄土寺での三千仏名会 に参りました。 瑠璃山の翠松を背に、玉の浦の碧波に臨む山陽道の名刹転法輪山大乗律院荘厳浄土寺(以下浄土寺)は、遠く飛鳥の昔、推古天皇の二十四(616)年、聖徳太子の開基と伝えています。 あると‥
ここに来た 「どこから来られたのですか」広島の街を歩く時、観光外国人の来広増え続ける最近は、こう声をかけられることが多くなりました。明らかに日本にはない色の袈裟、体躯の良い剃髪の男性二人がゆるりゆるりと歩くさまは、数年前‥
師から弟子へ。チベットでは仏教がそのように手渡されて来ました。 なんどもくりかえしくりかえし捲られたペチャ、ひとりペチャをめくる所作は動作でありながら、どの師も止と観の状態であるかのように静寂です。 師の教えは常に釈尊に‥
広島駅から、チベット寺へは。 広島駅 <南口> 4番のりば(上記の写真:『牛田早稲田』行き)から乗車していただくか 広島駅 <新幹線口> 路線バス1番のりば(下記の写真:『牛田早稲田』行き)から乗車ください。 どちらも同‥
2017年11月1日、久しぶりに龍蔵院住職高橋智運師と近隣の高野山真言宗の僧侶たちをお迎えし、大般若経転読の法要を行いました。穏やかな静かな秋の1日に釈尊の説かれた根本経典である般若経が漢文・チベット文の両方で転読される‥
仏教の基礎から奥義までを二日間、みっちりゴペル・リンポチェに集中講座をしていただきます。この機会にきちんと仏教の教えを学んでみませんか?
龍蔵院では毎年5月1日、11月1日に春季大祭と秋季大祭として、日本人・チベット人僧侶の合同で釈尊の教えの中でも最も重要な『大般若経』を転読し、不動明王息災護摩供と共に聖天供養を行なっております。この度の春季大祭での特別供‥
リンポチェの法話会をレコーダーで聴き返して、 ディニ・ドゥンゲル・パッピー・デンバ・オー これが苦しみという聖者の真実である とするところを、様々に「これは苦という、聖なる真実である」と日本語に訳されていることの多くある‥
ベナレスの鹿野苑で最初の法が説かれてから、様々な場所、様々なときに法は説かれ継がれ。その法を曲解したり、都合よく用いたりせず、釈尊のことば通りに伝えることにチベット僧は文字通り心血を注いできました。 「私は建物に興味はな‥
釈尊は4月15日に成道してすぐに次のように語ったと言われている。 甚深にして寂静で離戯論なる光明無為にして甘露の如き法を私は獲得した。誰に説こうとも理解されるものでないのでこれを語るまい、森のなかに棲んでいよう。 これは‥
たくさんのご参加、お申し込みを賜りまして、リンポチェをお迎えし、アボさんとお二人のサカダワ大祭を終えることができました。ありがとうございました。リンポチェは、アボさんと二人だけのお経は初めてだったと仰り、アボさんはリンポ‥
本年度のサカダワ大祭の特別法要がはじまりました。 本日はターラー菩薩をはじめとする諸尊に曼荼羅を捧げて供養する緑多羅四曼荼羅供が行われ、参拝者の方には、ターラー菩薩の真言の口伝が授けられ、日常的にターラー菩薩を供養するこ‥
釈尊への曼荼羅供養法要サカダワの受付一部終了しました。施主のお申し込み、供養のお申し込みをいただきありがとうございます。ゴペルリンポチェをお迎えして、法要・法話会を行って参ります。なお、近畿(京都安楽寺さまにて)法話会を‥
サカダワは釈尊の誕生・成道・涅槃の月であり、チベットのすべての仏教徒にとって極めて重要な月である。 昨年のサカダワのはじまる時、ケンスル・リンポチェに引き続き私たち日本人を指導してくださっていたクンデリン・ヨンジン・ゲン‥