H1ジョウォ大師より相承しているものには因果七訣、H2勝子シャーンティデーヴァに由来する〔自他等換〕に基づいて修習するものとの二つがあると思われる。
解題:一般にゲルク派の道次第(ラムリム)では、弥勒の『現観荘厳論』より伝わる「七因果口訣」(rgyu ‘bras man ngag bdun)と、シ […]
これには三つある。すなわち、I1自他を交換することを功徳としない過失に対する考察・I2その思いを修習すれば、〔菩提心は〕起こり得ることの説示・I3自他の交換方法 […]
これには三つある。K1 慈心の修習、K2 悲心の修習、K3 増上意楽の修習。 K1 慈心の修習 慈の所縁は「楽をもっていない有情」である。行相は、「幸せであれば […]
こうして生死流転してきたことで単に面識がないこと以外には、恩義のある、苦しんでいて救われることのない、自分の母親のことを顧みずに見放ししてしまい、自分だけが輪廻 […]
すでに小士・中士の箇所で説明したように、前行等の諸々の次第(1)をここでも執り行わねばならない。 そこで、まず最初にある特定の有情を好み、ある特定の有情は嫌うと […]
J1には二つある。K1有情に対する平等心を成就する、K2一切をいとおしい姿で成立させる。
I2には三つある。すなわち、J1利他を追求する心の養成、J2菩提を追求する心の養成、J3養成した後の果たる菩提心の確認。
一般に単に苦しみから離れたいと気持ちは、その有情の苦しみを何度も思えば生じるのであるが、その心がより容易く強力なものとして堅固に生じるためには、それ以前にその […]
J2には二つ。K1 知母より慈までの因果関係、K2 増上意楽と発心の因果関係。 K1 知母より慈までの因果関係 一般に単に苦しみから離れたいと気持ちは、その […]
H1ジョウォ大師より相承しているものには因果七訣、H2勝子〔自他等換〕に基づいて修習するものとの二つがあると思われる。
F2には三つ有る。G1菩提心の修習次第、G2発心の基準、G3儀軌で保持する仕方。
このように大乗に入らなければならないのならば、どのような門から入ればいいのか。それ(大乗)には勝者によって波羅蜜多乗と真言乗という二つが説かれているのであって、 […]