記事一覧
キーワード: 学説規定摩尼宝鬘
解題・学説規定摩尼宝鬘
仏教の究極の目的とは、一切衆生がこの世の苦しみと苦しみの原因を離れた、空性を直接理解する一切智者の位に到ることに他ならず、現代人の知的好奇心を満たし暇つぶしをする目的ではない。そのためにはまず修行の基体となるものは何か、 […[…続き]
2012.01.08 野村 正次郎
F2 帰謬派の教義の説明
F2の帰謬派の教義の説明には、G1定義・G2語源解釈・G3主張内容の三つがある。 G1 定義 それ自身の特質によって成立しているものを言説としてすらも認めない無自性論者、これが帰謬派の定義である。定義基体は、たとえば、 […[…続き]
2009.08.27 野村 正次郎
H1 瑜伽行中観派の教義の説明
H1には、I1基体の主張内容・I2道の主張内容・I3果の主張内容との三つがある。 I1 基体の主張内容 I1基体の主張内容についても、J1客体・J2主体との二つがある。 J1 客体 基体成立ならばそれ自身の特質によって成 […[…続き]
2009.08.27 野村 正次郎
F1 自立派の教義の説明
F1には、G1定義・G2語源解釈・G3分類・G4学説の主張内容の四つが有る。 G1 定義 それ自身の特質によって成立しているものを言説において承認する無自性論者、これが自立派の定義である。 G2 語源解釈 何故「中観自立 […[…続き]
2009.08.27 野村 正次郎
D4 無自性論者たる中観派の学説の規定の説明
D4の無自性論者たる中観派の学説の規定には、E1定義・E2語源解釈・E3分類・E4分類された各々の対象の説明とで四つある。 E1 定義 真実成立の法が微塵ほども無いと承認する仏教学説論者、これが中観派の定義である。 E2 […[…続き]
2009.08.27 野村 正次郎
D3 唯識派の学説の規定の説明
D3には、E1定義・E2分類・E3語源解釈・E4主張内容との四つが有る。 E1 定義 外部対象を承認せず、依他起は真実成立であると主張する仏教内部の学説論者、これが唯識派の定義である。 E2 分類 この学派を分けると、唯 […[…続き]
2009.08.27 野村 正次郎
D2 経量部の学説の規定の説明
第二の経量部の学説の規定には、E1定義・E2分類・E3語源解釈・E4主張内容との四つがある。 E1 定義 自己認証と外部対象との両方を真実として思い込むことにより承認する小乗の学説論者、これが経量部の定義である。経量部・ […[…続き]
2009.08.27 野村 正次郎
D1 毘婆沙部の学説
D1には、E1定義・E2分類・E3語義説明・E4主張内容の四つが有る。 E1 定義 自己認証を主張せず、外部対象が真実成立であると主張する小乗の学説論者、これが毘婆沙部の定義である。 E2 分類 それを分類するとカシミー […[…続き]
2009.08.27 野村 正次郎