Last Updated: 2009.08.17

第9章 対立・関係の規定

他学説の否定

 ある人が言う、「壺との対立との対立であるならば、壺との対立である」と。壺と同一、主題。壺との対立であることになる。壺との対立との対立であるから。遍充承認済。「不成立」ならば、壺と同一、主題。壺との対立との対立であることになる。(x)は壺との対立とは別異であり、(x)でもあり壺との対立でもある共通基体は無いから。第一証因は容易。第二証因が「不成立」ならば、壺、主題。(x)と同一でもあり、(x)との対立でもある共通基体は無いことになる。(x)は基体成立であるから。原帰謬で「その通り」ならば、壺と同一、主題。壺との対立ではないことになる。壺との非対立であるから。「不成立」ならば、壺と同一、主題。壺との非対立であることになる。(x)でもあり壺でもある共通基体は有るからである。そうなる。壺はそれであるから。「不成立」ならば、壺、主題。(x)は(x)と同一でもあり、(x)は(x)と非対立でもある共通基体であることになる。(x)は基体成立であるから。

 ある人が言う、「事物との対立であるならば、事物との対立との対立である」と。常住と同一、主題。事物との対立との対立であることになる。事物との対立であるから。遍充承認済。「不成立」ならば、常住と同一、主題。事物との対立であることになる。(x)は事物と別異であり、(x)でもあり事物でもある共通基体は無いからである。「不成立」ならば、常住、主題。(x)と同一でもあり事物でもある共通基体は無いことになる。常住はそれである筈だがそれでもなく、それとは異なる一つのものは無いからである。第二証因は容易である。第一証因が「不成立」ならば、常住、主題。(x)は常住と同一でもあり事物でもある共通基体ではないことになる。(x)は事物ではないから。原帰謬で「その通り」ならば、常住と同一、主題。事物との対立との対立ではないことになる。事物との対立との非対立であるから。「不成立」ならば、常住と同一、主題。事物との対立との非対立であることになる。(x)でもあり事物との対立でもある共通基体は有るから。「不成立」ならば、常住と同一、主題。(x)でもあり事物との対立でもある共通基体は有ることになる。常住がそれであるから。「不成立」ならば、常住、主題。(x)は常住と同一でもあり、事物との対立でもある共通基体であることになる。(x)は常住と同一であり、かつ、事物との対立であるから。第一証因が「不成立」ならば、常住、主題。(x)は(x)と同一であることになる。(x)は基体成立であるから。第二証因が「不成立」ならば、常住、主題。事物との対立であることになる。(x)は事物とは別異であり、(x)でもあり事物でもある共通基体は無いから。第一証因は容易。第二証因が「不成立」ならば、常住、主題。(x)でもあり事物でもある共通基体は無いことになる。(x)は常住と同一であるから。

 ある人が言う、「有との対立との対立でもあり、有との非対立との非対立でもあり、有との関係との関係でも有り、有との非関係との非関係でもある共通基体は無い」と。それは有ることになる。有との非関係がそれであるから。「不成立」ならば、有との非関係、主題。(x)は有との対立との対立でもあり、有との非対立との非対立でもあり、有との関係との関係でも有り、有との非関係との非関係でもある共通基体であることになる。(x)は有との対立との対立であり、かつ、有との非対立との非対立でもあり、有との関係との関係でもあり、有との非関係との非関係でもあるから。「第一証因不成立」ならば、有との関係、主題。有との対立の対立であることになる。(x)は有との対立とは別異であり、(x)でもあり有との対立でもある共通基体は無いから。第一証因は容易。「第二証因不成立」ならば、有との非関係でもあり、有との対立でもある共通基体は無いことになる。有との対立であるならば、有との関係であるから。そうなる。有と別異であれば有との関係であるから。「第二証因不成立」ならば、有との非関係、主題。有との非対立との非対立であることになる。(x)でもあり有との非対立である共通基体は有るから。そうなる。有がそれであるから。「不成立」ならば、有、主題。(x)は(x)との非関係でもあり、(x)は(x)との非対立でもある共通基体であることになる。(x)は基体成立であるから。「第三証因不成立」ならば、有と非関係、主題。有との関係との関係であることになる。有との関係と同一本質関係であるから。「不成立」ならば、有と非関係、主題。有との関係との同一本質関係であることになる。有の特殊であるから。「第四証因不成立」ならば、有との非関係、主題。(x)は(x)との非関係であることになる。(x)は人無我であるから。

 ある人が言う、「柱と壺の二つとの対立との非対立でもあり、柱と壺の二つとの非対立との対立でもあり、柱と壺の二つとの関係との非関係でもあり、柱と壺の二つとの非関係との関係でもある共通基体は無い」と。それは有ることになる。常住と同一というこれがそれであるから。「不成立」ならば、常住と同一、主題。柱と壺の二つとの対立との非対立でもあり、柱と壺の二つとの非対立との対立でもあり、柱と壺の二つとの関係との非関係でもあり、柱と壺の二つとの非関係との関係でもある共通基体であることになる。(x)は柱と壺の二つとの対立との非対立であるものであり、かつ、柱と壺の二つとの非対立との対立でもあり、柱と壺の二つの関係との非関係でもあり、柱と壺の二つとの非関係との関係でもあるから。「第一証因不成立」ならば、常住と同一、主題。(x)はは柱と壺の二つとの対立との非対立であることになる。(x)でもあり、柱と壺の二つとの対立でもある共通基体は有るから。そうなる。常住がそれであるから。「不成立」ならば、常住、主題。(x)は(x)と同一でもあり、柱と壺の二つとの対立でもある共通基体であることになる。(x)は柱と壺の二つとの対立であるから。第二証因「不成立」ならば、常住と同一、主題。柱と壺の二つとの非対立との対立であることになる。(x)は柱と壺の二つとの非対立とは別異であり、(x)でもあり柱と壺の二つとの非対立でもある共通基体は無いから。「不成立」ならば、常住と同一、主題。(x)でもあり、柱と壺の二つとの非対立でもある共通基体は無いことになる。常住がそれである筈だがそうではなく、それとは別のものは一つも無いからである。第二証因は容易。「第一証因不成立」ならば、常住、主題。(x)は常住と同一でもあり、柱と壺の二つとの非対立でもある共通基体ではないことになる。(x)は柱と壺の二つとの非対立ではないから。「不成立」ならば、常住、主題。(x)は柱と壺の二つとの非対立ではないことになる。(x)は柱と壺の二つとの対立であるから。「不成立」ならば、常住、主題。(x)は柱と壺の二つとの対立であることになる。(x)は柱と壺の二つとは別異であり、(x)でもあり柱と壺の二つでもある共通基体は無いから。先程の第三証因が「不成立」ならば、常住と同一、主題。柱と壺の二つとの関係との非関係であることにある。柱と壺の二つとの関係との関係ではないからである。「不成立」ならば、常住と同一、主題。壺と柱の二つとの関係との関係ではないことになる。壺と柱の二つとの関係が無いからといって(x)が無い訳ではないから。「不成立」ならば、壺の否定基体、主題。常住と同一は無いことになる。柱と壺の二つとの関係は無いから。遍充承認済。「その通り」ならば、壺の否定基体、主題。常住と同一は有ることになる。常住は有るから。そうなる。人無我であるから。「第四証因不成立」ならば、常住と同一、主題。(x)は柱と壺の二つとの非関係と関係であることになる。(x)は柱と壺の二つとの非関係と同一本質関係であるから。「不成立」ならば、常住と同一、主題。柱と壺の二つとの非関係と同一本質関係であることになる。柱と壺の二つとの非関係と同一本質であることで別異であり、柱と壺の二つとの非関係が無ければ、(x)は無いからである。証因はそれぞれ容易である。

自説の設定

 対立の定義は有る。別異であり、共通基体が有り得ないもの、がそれであるから。定義基体は有る。常住と事物の二つはそれであるから。

 事物との対立の定義は有る。(x)は事物と別異であり、(x)でもあり事物でもある共通基体が有り得ないものがそれであるから。定義基体は有る。柱と壺の二つはそれであるから。事物との対立との対立の定義は有る。(x)は事物との対立と別異であり、(x)でもあり事物との対立でもある共通基体が有り得ないもの、がそれであるから。事物との非対立との対立の定義は有る。(x)は事物との非対立と別異であり、(x)でもあり事物との非対立でもある共通基体が有り得ないものがそれであるから。事物との対立との対立との対立の定義は有る。(x)は事物との対立との対立と別異であり、(x)でもあり事物との対立との対立でもある共通基体が有り得ないものがそれであるから。

 壺との非対立の定義は有る。(x)は壺とは非別異であるか、もしくは、(x)でもあり壺でもある共通基体が有り得るものかのいづれかのものがそれであるから。柱と壺の二つとの非対立の定義は有る。(x)は柱と壺とは非別異であるか、もしくは、(x)でもあり柱と壺との二つでもある共通基体が有るかのいづれかのもの、がそれであるから。壺との対立との非対立の定義は有る。(x)は壺との対立とは別異ではないか、もしくは(x)でもあり壺との対立でもある共通基体が有るものかのいづれかのものがそれであるから。壺との非対立との非対立の定義は有る。(x)は壺との非対立と別異でないか、もしくは、(x)でもあり壺との非対立でもある共通基体が有るものかのいづれかのものがそれであるから。壺との非対立との対立との非対立の定義は有る。(x)は壺との非対立との対立とは別異ではないか、もしくは(x)でもあり壺との非対立との対立でもある共通基体が有る有るかのいづれかのものがそれであるから。

 事物との関係の定義は有る。壺と同一本質関係にあるか、もしくは事物の結果かのいづれかのものであり、かつ、事物が無ければ(x)も無からず無いもの、がそれであるから。事物との関係を分類すれば二つ有る。事物との同一本質関係と事物との依存生起関係との二つが有るからである。事物との同一本質関係の定義は有る。事物と同一本質であることで別異であり、事物が無ければ(x)は必ず無いもの、がそれであるから。定義基体は有る。壺はそれであるから。事物との依存生起関係の定義は有る。事物に依存して生じているものであり、かつ、事物が無ければ(x)も必ず無いもの、がそれであるから。定義基体は有る。事物の後に生じたものがそれであるから。これ以外の他の事物についても論理は同様である。

論難の排除

 ある人が言う、「有と無との二つ、主題。別異であり同一基体が有り得ないものであることになる。対立であるから。遍充証因済。『その通り』ならば、有と無との二つ、主題。有であることになる。別異であるから。」と。論証式の誤りである、と解答可能である。

 ある人が言う、「煙、主題。依存生起関係であることになる。火との依存生起関係であるから」と。遍充ふしない。「その通り」ならば、煙、主題。依存生起関係ではないことになる。関係ではないから。「不成立」ならば、煙、主題。関係ではないことになる。別異ではないから。「不遍充」ならば、遍充は有ることになる。関係であれば別異でなければならないから。「不成立」ならば、関係であれば別異でなければならないことになる。同一本質関係であれば別異でなくてはならず、かつ依存生起関係であれば別異でなくてはならないから。証因はそれぞれ容易。

 ある人が言う、「依存生起関係は無いことになる。煙というこれはそれではなく、壺というこれもまたそうではないから」と。遍充しない。「その通り」とは言えない。火と煙の二つがそれであるから。「不成立」ならば、火と煙の二つ、主題。依存生起関係であることになる。原因・結果であるから。「不成立」ならば、火と煙の二つ、主題。相互に生起させられたもの・生起させるものであるから。

 ある人が言う、「壺、主題。依存生起関係であることになる。原因・結果であるから。『不成立』ならば、ならば、壺、主題。原因・結果であることになる。原因と結果の両方であるから」と。遍充しない。証因は成立している。事物であるから。

 ある人は言う、「柱と壺の二つ、主題。壺と同一本質関係であることになる。壺と同一本質であることで別異であるから」と。遍充しない。「不成立」ならば、事物、主題。壺と同一本質であるこおおで別異であることになる。壺と同一本質であり、かつ、別異であるから。それぞれの証因から成立している。壺の普遍であるから。先程の箇所で「その通り」ならば、事物、主題。壺と同一本質関係ではないことになる。壺が無くても(x)が無い訳ではないからである。

 ある人が言う、「壺、主題。(x)でもあり、壺でもある共通基体は有ることになる。(x)は壺との非対立であるから」と。遍充しない。「その通り」ならば、壺と壺の二つの共通基体が有ることになる。壺でもあり、壺でもある共通基体が有るから。承認遍充済。「その通り」ならば、壺と壺の二つ、主題。(x)の共通基体は無いことになる。(x)は単一であるから。「不遍充」ならば、遍充は有ることになる。ある二つの法の共通基体を設定する際には、その二つの法は別異でなければならないからである。

RELATED POSTS