2011.11.24

C1 所作タントラの道の歩み方

 C1には四つ。D1道を修習する器たる者と為す、D2 器たるものとなった後に三昧耶と律儀を浄化する、D3 三昧耶に住した後に、先ず親近をどのように為すべきか。D4親近の行が可能となった後に悉地がどのように成就するのか。

D1 道を修習する器たる者と為す

大小の『道次第論』に説かれるように共道によって相続を正しく浄化し、条件を備えている金剛阿闍梨にタントラ部に説かれる通りに正しく師事し、作タントラの三部いづれかの曼荼羅に入り、灌頂を授ける。

そこで灌頂を授かる場である曼荼羅は、砂、もしくは絹絵曼荼羅、殊勝な特定の人物については禅定曼荼羅にて、灌頂儀軌を成満するのであって、身曼荼羅等は無い。何故ならば下位三部のタントラの段階では、身曼荼羅・世俗菩提心曼荼羅・バガ曼荼羅・勝義菩提心曼荼羅という四つの術語は説かれていないからである。というのも、その四つは無上瑜伽のみの勝法であるからである。

四部タントラには灌頂の多少の差がある。作タントラでは、水・宝冠灌頂とその結拠のみであり、行タントラではその上に、金剛・鈴・名・五明とその結拠のみであり、瑜伽タントラでは、その上に金剛阿闍梨灌頂とその結拠のみであり、無上瑜伽ではその上に更に上位の〔秘密灌頂・智慧灌頂・語灌頂〕三つの四つともの灌頂があり、無上瑜伽のなかのひとつである時輪タントラには、凡夫の如きものが入る七灌頂、その上位のものとさらに上位のものとで四つずつ、金剛阿闍梨大我灌頂とで十六〔灌頂が〕有るからである。とはいえ、『曼荼羅儀軌金剛蔓』では、作タントラ・行タントラの両方に五明灌頂があると説かれている。

D2 器となった後に三昧耶と律儀を浄化する

別解脱の所依となり得るのであれば、七種別解脱のいずれか、もしくは最低でも十不善を断じる戒を基として、灌頂を授ける際に守るべき律儀は、菩薩戒のみである。何故ならば作タントラ・行タントラでは真言律儀を守ることが無いからである。したがって守らなければならない根本堕罪もまた、菩薩の根本堕罪なのであって、それとは別には無いのである。とはいえ、真言不共の守らなければならない多くの三昧耶があることは、『真言道次第広論』で引用される『蘇悉地経』より知るべきであり、根本堕罪については、〔ジェ・リンポチェの〕『菩薩正道』を参照しなければならない。

これらを理解して、根本堕罪に決して陥らないように努力をして、それ以外の他の過失に陥った時でも、どうしようかと思わないで捨て置くのではなく、昼に起こったものは、夜 更改し、夜陥ったものは、昼間に更改するように説かれている通り、懺悔して浄化しなければならない、と『真言道次第広論』では説かれている。

D3 三昧耶に住した後に、先ず親近をどのように為すべきか

D3 には二つ。すなわち、E1 念誦を伴う禅定、E2念誦に依らない禅定とである。

E1 念誦を伴う禅定

念誦を伴う禅定とは、〔空・文字・声・色・印・相といった〕六種本尊を通じて自己を本尊として生起させ、現前に智薩埵を招請して供養等を行い、命息を抑制・稼働させることで〔自所依・他所依・心専住・声専住という〕四支が弱まることなく念住しなければならないことである。

下位の三タントラで説かれる〝命息〟、秘密集会聖者流で説かれる〝命息〟、時輪で説かれている〝命息〟の三つは、名称は同じであるが、その意味するものは同じではない。下位三タントラで説かれる〝命息〟が意味するものは有る。感官の門など頭髪、毛穴などより出入りする風が〝命〟であり、〝息〟とは、異なった所縁を想起してそれに散乱した想念のことであるので、それらの二つが外側へ出向いてゆかないで、内側で保持していることが〝命息の抑制〟ということの意味であるからである。

E2 念誦に依らない禅定

念誦に依らない禅定とは、火に住する禅定、声に住する禅定、声の最後に解脱を与える禅定を修習することである。これはまた声に住する禅定以下で止を成就し、声の最後以降、間を修習し、そこでさらに妙観察智の観察が過多であれば、住分が滅するので、観察・止住を交互に為して、空性を証解する止観双運を成就する。空性を証解する観を得た時に、加行道、空性を現量証解する時に、見道へと移行する、といったことは波羅蜜乗と等しい。

 殊勝なる悉地の無辺の業集を成就するためには、所作タントラと行タントラで説かれるものが如実に成就するためには、それ四支念誦と三真実禅定が先行していなければならないが、多くの瑣細な悉地が成就するためには必ずしもその必要がある訳ではない、と『真言道次第広論』では説かれている。

D4親近行が可能となった後に悉地がどのように成就するか

悉地には、上・中・下の三つがある。三つに分類する方法は、様々な観点がある。

自性の観点からは、持明・神通・論遍知等が上〔悉地〕であり、隠身・金丹薬受・捷足などが中〔悉地〕であり、他者の支配、殺戮・駆逐等が、下〔悉地〕である。兆相の観点からは、物体の燃焼、煙が立ちこめる、暖かくなるという三つの業がある。所依の観点からは、身体・物体・享受物の悉地がある。説法者の観点からは、聖者・天・地居天の真言がある。種族の観点からは、『真言道次第広論』で「息災・増益・降伏の業は、順に如来族・蓮華族・金剛族によって成就するのであり、上・中・下の悉地もそれと同様に成就する」とあり、各々の種族にもまた悉地が三つずつあるので、自己の種族の主、種族の母尊、種族の憤怒尊によって息災等の三つを行うべきである」と説かれるだけで明瞭ではなく、後継者たちにもまた明解に説明しているものは見受けられない。

ある学者は「作タントラ・行タントラの鋭根の衆生が数多の劫を得ている命寿持明を成就して、一世において成仏することが有る」とおっしゃっているけれども、『真言道次第広論』でこのように明確には説かれるわけではなく、〔ケードゥプジェの〕『タントラ部総論』で「所作・行タントラの二つでは、波羅蜜乗流の成仏法以外には無い」と説かれる通りであると主張する。しかしながら、もしその通りであるとすれば、〔波羅蜜乗では〕色究竟密厳浄土の所依において成仏するということを主張しなければならないので、〔この説については〕検討しなければならない。